NFTは現在急速な盛り上がりを見せており、その需要に伴って日々多くのNFTマーケットプレイスが誕生しています。今回はその中でも特に注目を集めているRaribleの販売方法について解説します。
NFT市場においても高い知名度を誇るプラットフォームであるため、NFTに興味を持っている方はきちんと把握しておきましょう。
NFTをRaribleで販売する方法
RaribleでNFTを販売する流れは以下の通りです。
- RaribleでNFTを販売する準備をする
- NFTを発行する
- NFTを出品する
一見すると難しそうな印象もありますが、慣れれば誰でも簡単に手配できます。ここから解説する手順を参考に、ぜひチャレンジしてみて下さい。
RaribleでNFTを販売する準備をする
まずはRaribleでNFTを販売するために必要な準備を始めましょう。必要なものは以下3点です。
- NFTの素材となるデジタルコンテンツ
- 仮想通貨(イーサリアム)
- オンラインウォレット(MetaMask)
NFTを販売するにはもちろん素材となるデジタルコンテンツが必要となるため、自身の保有しているデータがPNG・GIF・WEBP・MP4・MP3といった形式かどうかを確認して下さい。そして、Raribleでは決済や手数料を支払うために仮想通貨のイーサリアムを使用するため、保有していない場合は仮想通貨取引所で用意しておきましょう。
また、仕入れたイーサリアムを保管、管理するにはオンラインウォレットのMetaMaskがおすすめです。MetaMaskはイーサリアムに特化したウォレットであり、Raeibleと連携させてスムーズな決済が可能になります。
さらに、インターネットに接続されていないコールドウォレットであるため、初心者にも安心のセキュリティ環境といえるでしょう。
NFTを発行する
次はRaribleでNFTを発行する方法を見ていきましょう。まずはRaribleのトップページにアクセスしてアカウントを設定します。
参照:rarible
次に自身が保有しているオンラインウォレットを選択して、サインインしていきます。
参照:rarible
次にMetamaskの詳細ページからアカウント名を確認して、接続を進めていきましょう。
参照:rarible
最後に「接続」ボタンをクリックすればMetaMaskとRaribleの連携は完了です。そして、プロファイルアイコンを選択して「設定」クリックし、必要情報を入力して「Sign」を選択したらNFTの作成が行えます。
トップページ右上の「作成する」から以下画面に移行して下さい。
参照:rarible
上図の画面ではNFTを単一発行する「シングル」か複数のコピーを作成する「マルチ」が選択できるため、量産したい場合はもちろんマルチが適しています。次に画面の指示に従いながらタイトル、販売価格等を設定していきましょう。
参照:rarible
そしてこの時注意したいのがロイヤリティの設定です。ロイヤリティは作成したNFTが転売等の2次流通された際、作成者に対して設定割合分の報酬が入る仕組みであり、半永久的に収入が得られます。
最後に「Confirm」(確認)と「Sign」(署名)をクリックすれば、この世で1つだけのNFT作成の完了です。
NFTの出品方法
先ほど触れた発行手順に加えて、出品方法についても押さえておいた方が良いでしょう。具体的な方法は以下3通りであり、それぞれに特徴があります。
- 価格を固定して販売する
- オークション形式(期限あり)
- オークション形式(期限なし)
価格固定は種駅の見通しが立てやすい分、設定金額以上の資産価値が見込めない注意点があり、期限ありのオークションは売れなかった場合に再度出品し直す手間があります。また、期限なしオークションは青天井の利益が見込める反面、あまりに長く公開しているとクリエイターとしてのブランド低下を招くでしょう。
こういったメリット・デメリットを考慮して自身にマッチした方法を選んで下さい。
Raribleの今後の発展性
RaribleのNFT作成から出品までの流れがわかったところで、次は今後の発展性についても確認しておきましょう。
- 企業の成長スピードが早い
- Rarible独自のトークンRARI
- ロイヤリティの設定が自由にできる
それぞれ詳しく解説していきます。
企業の成長スピードが速い
Raribleは2020年のローンチから急速なスピードで成長をしており、2021年現在の資金調達額は約1,400万ドル(15億円相当)にも昇ります。具体的な企業は以下の通りであり、市場における期待値の高さが伺えるでしょう。
- Venrock Capital(ヴェンロック・キャピタル)
- CoinFund(コインファンド)
- 01Advisors(ゼロワン・アドバイザース)
また、Raribleの総売上高は約1億5,000万ドル(166億円相当)と膨大な金額に達していることから、今後の大型資金調達に関しても期待できます。
Rarible独自のトークンRARI
RaribleNFTを売買するだけで独自発行しているRARIトークンが手に入ります。参考までに、RARIトークンはRarible内で購入資金として利用できる特徴を持っており、手数料の緩和が見込めるシステムです。
また、保有量に応じて運営に関わることができるため、たとえばNFTの展示方法や事業計画提案における投票が行えます。そしてRARIトークンは分散型取引所であるDEXを通じて購入が可能であるため、今後の価格高騰を見込んで今のうちにある程度ストックしておいても良いでしょう。
ロイヤリティの設定が自由にできる
先ほど触れた通り、RaribleではNFTを出品する際にロイヤリティの設定が可能となっており、クリエイターはNFTがこの世に存在する限り収益源が確保できるでしょう。すわなち、半永久的に報酬が得られるのです。
簡単なイメージとしては出版物に対する印税が挙げられますが、ブロックチェーンの特性を考慮すればそれよりも継続性は高いといえるでしょう。また、Raribleのロイヤリティ割合は10%が標準設定ですが、クリエイターはさらに大きなパーセンテージに設定できます。
手数料が無料になるRaribleの新機能
Raribleはクリエイター側のNFT発行手数料を無料にする新機能「lazy minting(レイジーミンティング)」を公開しました。これまではRaribleでNFTを販売する際、イーサリアムブロックチェーン上に発行するためのガス代を支払う必要があったことから、資金力のないアーティストにとっては参入障壁と良いでしょう。
しかし、lazy mintingはそのコストをクリエイターではなくNFTの購入者に負担させる仕組みであることから、知名度が低い若手アーティストが気軽にチャレンジできる環境を構築しています。参考までに、lazy mintingを利用するにはRaribleのウォレットを接続し、Free mintingのオプションを選んで認証するだけであり、誰でも簡単に活用できる点も魅力的です。
現在イーサリアムのガス代が高騰している背景を考慮すれば、市場全体のユーザーにとっては大きなメリットであり、さらなるマーケットプレイスとしての飛躍も期待できます。
NFTの今後の展望
NFTはアートやゲーム業界を含んだサブカルチャーの分野で活用されており、その親和性の高さから新しい技術として発展しています。また、現在は不動産や特許といった財産分野においても導入が検討されている上に、スポーツチームや音楽イベント等のチケットにも応用されているのです。
ただ、NFTの底が知れない点はまだまだ発展途上ということであり、より多くの分野で極めて実用性の高い用途が見出されるかもしれません。そして様々な産業がデジタル化することで技術的価値が高まるだけでなく、信頼性を獲得していけば公的機関が管理するインフラに組み込まれる可能性もゼロではありません。
取引市場の拡大
NFTマーケットプレイスは現在数多くリリースされており、その中でも特に主要とされているのは以下の通りです。
- Coincheck NFT(β版):国内
- Adam by GMO(β版):国内
- Rarible:海外
- OpenSea:海外
- SuperRare:海外
これらは知名度、実績、スペック共に大変水準が高く、いずれも多くのトレーダーから活用されています。また、マーケットプレイスの開発には特別な資格等が必要ないことから、今後も様々なプラットフォームのローンチが予想できるでしょう。
広がるNFTの需要
先ほど触れた通りNFTは様々な分野、業界で需要が拡大しており、現在は以下のジャンルで活発化しています。
- イラストや写真等のアート
- トレーディングカード
- ゲーム分野
- 不動産業界
- チケット販売業界
- ファッション業界
元来親和性の高かったサブカルチャー分野の発展はそのままに、これまでデジタル分野と縁遠かった業界においても波及し始めているのです。また、出版業界等でもデジタル付録という仕組みが考案されているため、今後さらなる成長が見込める市場といえます。
まとめ
本記事ではRaribleでNFTを販売する方法や今後の展望についても解説してきました。Raribleは独自トークンやロイヤリティの自由設定が可能なマーケットプレイスであり、市場における注目度は資金調達額を見ても明らかでしょう。
さらにRaribleではNFTを販売する手数料を無料にする新機能等、クリエイターの参入ハードルが格段に下がっています。もちろん初心者にも分かりやすいインターフェイスも大きな魅力であるため、販売はもちろん購入を検討する上でもおすすめのマーケットプレイスです。