NFTに高い注目が集まる中で、NFTマーケットプレイスで如何に魅力的な場所を見つけるかが重要となっています。その中で、Raribleは使いやすいということで評判となっています。
では、Raribleとは一体どのようなマーケットプレイスなのでしょうか?この記事では、Raribleの特徴について解説します。
Raribleとは?
Raribleとは、具体的に以下の特徴があるサービスです。
- NFTプラットフォームのひとつ
- 安価な作品が多い
- ロイヤリティを設定可能
- NFTの売買によってトークンを入手できる
特徴を知ることで、よりRaribleを有効的に使いこなすことができますよ。
NFTプラットフォームのひとつ
Raribleは、NFTプラットフォームの一つという位置づけです。NFTマーケットプレイスというものは、企業やクリエイターが作り出したNFTを購入したり、ユーザー同士が各々に保有しているNFTを取引したりすることができるプラットフォームのことです。
プラットフォームには取引所という意味があるため、NFTマーケットプレイスはイコールプラットフォームと考えて差し支えありません。NFTプラットフォームは、デジタルアートやゲーム内のアイテムなどの所有権を証明する、ブロックチェーン上で発行された非代替性トークンです。
簡単に情報をダウンロードしたり、複製できることによる著作権の侵害を防止することが期待されており、Raribleでも同様です。
安価な作品が多い
RaribleはNFTマーケットプレイスの一つですが、特徴として安価な作品が多い点が挙げられます。Raribleではアート作品が数多く出品されており、魅力的な作品も多いです。
全体的な傾向を見ると、その他のNFTマーケットプレイスと比較した場合安価に売買を行割れています。よって、少額の予算でNFTの取引が可能であり、初心者の方でも比較的取り扱いやすいのです。
安価であるという評判が定着していることで、クリエイター側も気軽に出品しやすいというメリットがあります。購入者側も、安価な作品が入手しやすいのでお互いのニーズが合致して活発的な取引が行われています。
ロイヤリティを設定可能
NFTの場合、一次販売で得られた利益と同時に、二次販売で得られた利益を得られるのが魅力的です。ただ、ロイヤリティを設定しなければ一次販売だけの利益しか得られず、チャンスを逃してしまいかねません。
そこで、Raribleではロイヤリティの設定を自分で好きなように行えます。ロイヤリティーとは出品した作品が購入されて、購入者が転売した際にクリエイターが得られる利益のことです。
通常、転売しても製作者に対して利益が得られませんが、Raribleではロイヤリティーを設定すればクリエイターが関与しないシーンで作品が売買された場合、設定した分だけロイヤリティーとして利益を獲得可能です。
NFTの売買によってトークンを入手できる
Raribleの特徴として、NFTの販売や購入を行うと、報酬という形で販売者と購入者各々にRariが付与されます。Rariとは、Rarible独自のトークンであり、販売者と購入者はそれぞれ50%ずつ獲得可能です。
ただ売買を行うだけでRariを得られるため、ユーザーが入手しやすく取引も活発になることが期待されています。なお、Rariの特徴については次項で詳しく解説します。
独自通貨「Rari」の特徴
Raribleの独自通貨となるRariには、以下のような特徴があります。
- 保有することで議決権を得られる
- NFT需要の増加によって価格高騰が見込まれる
- 現金では購入できない
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
保有することで議決権を得られる
暗号資産の場合、保有していることで単に売買での利益を出せるというだけではありません。付加価値というイメージで、様々な価値が得られるのです。
Rariでは、保有していることでRariの利用方法に関係する事柄、そしてNFTの展示方法や展示する作品を選ぶ権利が付与されます。Raribleを持つことによって、実質的にRaribleの運営にもも関与することが可能です。
イメージとしては、株を購入して株主になって株主総会で意見を言えるようになるというイメージです。
NFT需要の増加によって価格高騰が見込まれる
NFT市場は、2021年に入って急激に市場規模が拡大しています。市場規模が拡大すれば、その分だけ暗号資産の価値も上がることを意味します。
Rariも同様に、NFT需要の増加によって価格高騰が見込まれているのです。NFT市場においては、企業やファンド、取引所だけでなく、暗号資産や技術セクターからなるVC企業から大規模な投資が行われています。
さらに、有名企業もRaribleと提携して新しい事業を始めようとしており、今後も価値が高まることが期待されている状況です。
現金では購入できない
Rariは、一般的な暗号資産のように現金で購入することは不可能です。主に、以下の方法でRariを入手することができます。
- Raribleを利用して入手する
- エアドロップで入手する
- Uniswapで購入する
Raribleを利用して得られる方法は、先に紹介したとおりただ売買するだけで入手できます。もちろん、クリエイター側だけでなく購入者側にも付与されるのが特徴です。
次に、NFTを保有している場合はエアドロップと呼ばれる、暗号資産の知名度を向上させたり、資金調達を目的として自社で発行したトークンを無償でユーザーに配るキャンペーンにより入手可能です。
Raribleでは議決権を得られると説明しましたが、同時にエアドロップの権利も得られます。なお、実際にはRaribleの利用有無に関わらず、NFTを所有されていう方全員がエアドロップに参加することができます。
最後に、UniswapからRariを購入可能です。Uniswapとは、イーサリアム上で利用できるDeFiサービスの分散型取引所です。
Metamaskと呼ばれる、ETHをWEBブラウザで管理するためのウォレットからUniswapを操作することで、UniswapをRariに交換できます。
Raribleでできること
Raribleでは、主に以下を行うことができます。
- 多くのアーティストの作品を購入できる
- 閲覧可能なコンテンツを設定できる
それぞれについて、詳しく解説します。
多くのアーティストの作品を購入できる
Raribleは安価な作品が多く出品されていると同時に、注目を集めるアーティストの作品が入手可能です。Raribleを積極的に利用しているアーティストに、LIRONAがいます。
LIRONAは、ニューヨークやロサンゼルスを拠点とするデザインディレクターで、イラストレーターやアーティストとしても活躍されています。BUCKというクリエイティブカンパニーで働きながら、空いた時間にデジタルアートを作成し出品しているのです。毒性のある世界観が魅力的で、比較的高値で売買されています。
他にも、ファストフードチェーンのタコベルはRaribleで5種類のタコスを連想したアートワークのNFTを販売して、話題になりました。AI や XR事業のソフトウェア開発や、日本初のバーチャルスニーカーといったNFTブロックチェーンコンテンツを提供している1SECでは、コレクタブルバーチャルスニーカー「AIR SMOKE 1」を販売して、高値で販売されたことで注目を集めています。
閲覧可能なコンテンツを設定できる
Raribleでは、NFTの保有者だけが見ることが可能なコンテンツを、デフォルト設定できます。通常、NFTの販売や贈与が行われたタイミングだけに表示することが可能です。
NFTのクリエイターとしては、この機能を有効活用して高解像度のファイルやビデオ、限定的なメッセージを盛り込むことが可能です。NFTの保有者としては、購入者だけが得られる限定コンテンツを得ることで満足度が高まります。
以上のように、閲覧限定なコンテンツを設定することで購買意欲をかき立てる効果も期待できます。
Raribleの今後と将来性
Raribleは、すでに注目を集めているマーケットプレイスですが、今後の見通しとして以下のようなトピックスがあります。
- NFTマーケットプレイスとしての拡大
- 参入アーティストの増加
- OpenSeaとの統合による取引量の増加
- 発行枚数増加に伴うインフレの懸念
では、それぞれのトピックスについて見ていきましょう。
NFTマーケットプレイスとしての拡大
Raribleは、様々なデジタルアート作品が出品されています。この作品には、それぞれブロックチェーンが組み込まれており、保有することでその作品の所有権を持つことが可能です。
クリエイターとしては、出品した作品が売買されればその分だけ利益を得ることが可能で、出品者側から注目されているのです。NFTマーケットプレイスとして拡大することで、クリエイターだけでなく購入者の増加も見込まれています。
参入アーティストの増加
先に紹介したとおり、RaribleはNFTマーケットプレイスとしての拡大が見込まれており、同時に参加アーティストが増加している状況です。例えば、日本独自の美的感覚を現代のエレクトニックミュージックに取り入れて、世界に発信し注目を集めているHAIOKAも世界に先駆け100のNFT作品をRaribleで販売しました。
なお、OpenSeaでも同時にリリースされましたが、それぞれ微妙にコンセプトが異なる作品内容となっているのが特徴です。このように、それぞれのマーケットプレイスの特色に合わせて、出品する作品を変化させる動きは今後も続くでしょう。
OpenSeaとの統合による取引量の増加
Raribleは、マーケットプレイスとして有名な存在であるOpenSea と統合しました。これによって、Raribleで作成した作品であっても、OpenSeaで表示して管理することが可能です。
また、OpenSeaの収集品を ETHだけでなくRariでも購入することができるのです。非常に親和性が高いサービス同士であり、統合によるメリットは計り知れないものがあります。
単純に、統合によってお互いのユーザーによって売買が活発化されることで、取引量が増えてRariの価格も上がることが期待されています。
発行枚数増加に伴うインフレの懸念
RaribleでNFT売買を行うことでRariを獲得でき、ウォレット上で保管することが可能となります。単純に、取引毎にRariが付与されるので、取引量の増加によってRariが多く支給されます。
Rariの支給枚数は、毎週75,000 Rariと非常に多くインフレを引き起こす可能性があるのです。インフレが発生すると、単純にRariの価値が下がることを意味しており、暴落のリスクもはらんでいるのです。
まとめ
Raribleは、NFTの市場規模が拡大している状況下で、比例してマーケットプレイスとして注目度が高まっています。Raribleでは安価な作品が多く出品されており、またRariが付与されるという点が魅力的です。
今後の見通しも明るく、これからNFTで販売したり購入したりしたい方におすすめです。今後も、Raribleに注目していきましょう。