NFTを始めてみようとマーケットプレイスを探してみても、現在は様々な種類があることから、迷ってしまう初心者の方も多いでしょう。また、マーケットプレイスを選び間違えると欲しいNFTが買えなかったり、思わぬ手数料が発生してしまうことも少なくありません。
本記事ではそのような初心者の方向けに、海外の最大手であるOpenseaとRaribleについて分かりやすく解説していきます。
NFTマーケットプレイス
ここではまず、NFTとマーケットプレイスの概要について見ていきましょう。
NFTの概要
NFT(Non-Fungible Token)はデジタルコンテンツの制作者、取引履歴、デザイン等のデータをブロックチェーン上に記録することで、市場における唯一性が担保できる技術です。また、NFTは2017年のブロックチェーンゲームに採用されたことが起源とされており、近年では日本だけに留まらず、世界な大手企業の参入まで見られています。
NFTマートケットプレイスの概要
NFTマーケットプレイスとは代替不可能なNFTを発行、一次販売、二次販売できるプラットフォームのことを指しています。
一次販売とはNFTを発行した当人が販売する行為であり、二次販売は購入したNFTを再度販売することです。
そして、マーケットプレイスにアカウントを保有している全ての利用者は、NFTを発行、販売、購入できるため、一般層から世界的著名人といった多彩な人物が日々NFTマーケットプレイスで取引をしています。
NFTマーケットプレイスを選ぶポイント
ここからは、NFTマーケットプレイスを選定する際にチェックするべきポイントを解説していきます。現在は様々なマーケットプレイスがサービスを展開しているため、現在チャレンジを検討している方はきちんと押さえておきましょう。
手数料
NFTマーケットプレイスの利用に際しては、アイテムの発行や取引における手数料が徴収されることになります。種類は大きく分けて2つであり、運営会社が受け取る単純な手数料とブロックチェーンのブロック生成に際して支払うガス代となります。
そのため、マーケットプレイスを検討する時は、まず両方の料金設定を調べてみるのがおすすめといえるでしょう。
対応している分野
NFTマーケットプレイスは各々で対応しているアイテムジャンルが異なるため、事前の確認を怠ると販売時に取引自体ができない可能性もあります。たとえば、世界的大手のOpenSeaはデジタルアートからデジタルミュージックまで多くの分野を手掛けている一方、RaribleにはOpenSeaが対応していなフォログラフに対応している特徴があることから、それぞれを把握して選定してみて下さい。
信頼性
未だ新興の分野である仮想通貨はオンラインサービスがメインということもあり、詐欺に近い内容も多く存在します。
事実、仮想通貨取引所で入金したにも関わらず取引できない、あるいは購入後に運営サイドが消息不明になったトークン等が報告されているのです。
そのため、NFTマーケットプレイスにおいてもSNSを活用してコミュニティが存在しているのか、運営会社の情報、全体の取引量を事前に調べておいた方が良いでしょう。
参考までに、アメリカ・ニューヨークに拠点を置くOpenSeaの運営会社は、2017年の創立からわずか数か月で200万ドルのラウンドを発表し、2021年には15億ドルの資金調達に成功する等、極めて信頼性が高いマーケットプレイスです。
OpenSeaとRarible
ここからは、マーケットプレイス業界の2トップであるOpenseaとRaribleについて解説していきます。
どちらを採用しようか悩んでいる場合は、是非参考にして下さい。
基本情報
- 事業内容
OpenSeaはNFTの発行、販売を支援するオンライン分散型マーケットプレイスです。一方、Raribleはアーティストがデジタルコンテンツを取り扱う上での安全性に特化したシステムとなっています。
- 設立年
OpenSeaは2017年に創立された、最初のNFTマーケットプレイスです。対してRaribleは2年後の2019年に設立されました。
- 創設者
OpenSeaはアレックス・アタラーとデビン・フィンザーの二人が創設者です。Raribleはアレクサンダー・サルニコフによって創設されました。
- 主に使用しているブロックチェーンまたは仮想通貨名
OpenSeaとRaribleはいずれもイーサリアムブロックチェーンを使用していますが、Raribleには固有トークンのRARIが存在します。そして、Raribleの取引において獲得したこのトークンを多く所有していると、運営に関する議決に参加することが可能です。
- 利用者数
OpenSeaの2021年8月の利用者数はアクティブユーザーだけで約22万と推定されている一方、Raribleは2万人以上となっています。
OpenSeaとは
OpenSeaはNFTの黎明期にあたる2017年にサービスを開始し、取扱いジャンルは徐々に拡大、現在においては1,100万を超えるアイテムが掲載されているほどです。
また、2021年8月時点では月間取引額34億ドルを達成し、業界最大手の地位を確立したことで、10億ドル以上の評価額が付けられたユニコーン企業でもあります。
OpenSeaがそういった成長を遂げた理由としては、NFTマーケットプレイスのパイオニアとしての優位性とユーザーファーストの機能改善が挙げられており、今後も業界の最前線でサービスを展開していく期待が持てるでしょう。
Raribleとは
Raribleはデジタルアートをメインに取り扱うNFTマーケットプレイスであり、先ほど触れた固有トークンのRARIを発行しています。
一見するとOpenseaよりも小規模なように思えますが、アメリカ・デラウェア州に拠点を置く新進気鋭のブロックチェーンスタートアップとして、2021年には約1億ドルの資金調達に成功し、取引額に関しても2400万ドルに達しているほどです。
また、リリース当初からインターフェイスに力を入れていることで知られており、全ての操作が簡易的で直感的に分かりやすいため、初心者が利用する最初のプラットフォームとして採用されることも少なくありません。
そして、Raribleはツイッターを中心にユーザーのコミュニティを形成していることも特徴の1つであり、2020年10月には隔週でコミュニティ通話を行いました。
ちなみに新機能やユーザーからの質問対応に関してはYouTubeで無料公開されているため、是非1度チェックしてみて下さい。
OpenSeaとRaribleの特徴
次はOpenseaとRaribleの特徴について見ていきましょう。
いずれもマーケットプレイスを選定する上では重要な要素であるため、是非参考にして下さい。
OpenSea
ここではOpenSeaの特徴について説明していきます。
まず1つ目の特徴としては、対応しているブロックチェーンが多いということが挙げられるでしょう。OpenSeaはイーサリアムブロックチェーンに対応していますが、取引量の拡大に対して処理能力が追いつかず、手数料となるガス代が高騰する問題がありました。
そこで、そういったユーザビリティを落とす要因に対するソリューションとして実装したのが、ガス代が発生しないPolygon(Matic)というブロックチェーンであり、その他にも異なる特徴を備えたKlaytonとTezosが利用可能です。
また、OpenseaにはNFTが無料で発行できる特徴もあり、一般的なマーケットプレイスのように発行の都度発生する手数料を気にすることもなく、低コストな環境の中でデジタルコンテンツをNFT化することができるでしょう。そして、固定価格とオークション形式による2つの販売方法も利用できるため、自身のアイテムならどちらの方が高値で売却できるかを、よく検討しながら運用してみて下さい。
Rarible
Raribleはハイクオリティなインターフェイスが最大の特徴であり、他のマーケットプレイスよりも使いやすく、レイアウトが見やすいことから、初心者であっても簡単に取引を行うことが可能です。したがって、これまで全くNFTの経験がないという場合は、特におすすめのプラットフォームといえるでしょう。
また、Raribleが発行しているガバナンストークン「RARI」も注目しておきたい特徴です。獲得方法はマーケットプレイスで取引を行うだけと手軽で、保有数が多いほど運営に関わる議決権が付与される株式のような側面を持っていることから、NFTを運用する以外の楽しみもあります。
そして、販売されているNFTが比較的安価であるため、資金が潤沢でなくともチャレンジしやすい環境であり、NFTの所有者だけが閲覧できるコンテンツ設定も他にはない機能といえるでしょう。
OpenSeaとRaribleの主な違い
それぞれの特徴が理解できたところで、ここからはOpenseaとRaribleの主な違いについて解説していきます。マーケットプレイスを選定する際は重要な判断材料であるため、是非参考にして下さい。
取引量
OpenSeaの取引高は2021年初頭の時点で約700万ドル/1日にも昇り、前月比の約10倍に相当します。一方、Raribleの同時期取引高は最高100万ドル/1日程度に収まっていることから、OpenSeaには7倍ほどの遅れを取っている状態です。
また、取引量においてもOpenSeaは5000件以上となっていますが、Raribleは1000件ほどに留まっています。
ユーザー
取引量を構成しているユーザーの割合に注目すると、Openseaに比べてRaribleの方が少数のユーザーによって取引されていることが分かります。そのため、それらのユーザーが何らかの理由で取引を辞めた場合、Raribleの運営に支障を来たす可能性が比較的高いといえるでしょう。
ユーザーの資産状況
それぞれのユーザーが保有する資産についても確認しておきましょう。意外にもOpenSeaは中小規模の資産を保有しているユーザーが多いのに対して、Raribleはトップレベルの資産保有者が多いとされています。
こういった状況はそれぞれのプラットフォームに起因する違いに起因しており、資産を保有している投資家が新しいマーケットプレイスに目をつけているということが分かる情報ともいえるでしょう。
まとめ
OpenSeaとRaribleではそれぞれの得意とするジャンル、機能、ユーザー層が異なることから、NFTにチャレンジする際は自身のニーズにマッチする方を選ぶのがおすすめです。また、本記事で解説した両者の違いを参考にすることで、より効率的なマーケットプレイスの選定が可能となるため、現在NFTのチャレンジを検討している方は、是非参考にして下さい。