NFTの市場は拡大を見せる中で、特定のマーケットプレイスが特に注目を集めているのをご存じでしょうか。
バイナンスNFTは、世界最大の仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)が運営するNFTのマーケットプレイスとして注目を集めています。有名アーティストも多く参加するマーケットとして、NFTの将来性をより明るいものとしています。では、バイナンスNFTとは一体どのような特徴があるのでしょうか?
この記事では、バイナンスNFTの特徴や、NFT配布事例について解説します。
バイナンスNFTの特徴とは?

バイナンスNFTとは、あらゆる形態のデジタルアートワークやグッズをラインナップしているマーケットプレイスとなります。
バイナンスNFTでは、バイナンスブロックチェーンインフラストラクチャによって構成されて、またコミュニティもブロックチェーン上で取られている特徴があります。
ユーザーがNFTをローンチして取引するための最高の流動性プラットフォームを提供することで、さまざまな特徴を持っているのです。具体的には、次のような特徴があるマーケットとなっています。
あらゆる分野のデジタルコンテンツに対応
バイナンスNFTでは、世界中のクリエイターによってNFTが作成されて、販売や入札、購入することが可能です。一般的なNFTマーケットと同じように、アーティストやクリエイター、暗号資産愛好家が集結することで魅力的なコンテンツが多いのが特徴です。
実際に、ベトナムの画家であるセオ・チュー氏のNFTアートのオークションでは、2万2899USD(約253万円)の価格で落札されています。このように、魅力的なコンテンツがあることで出品する側も落札する側にとっても魅力的なマーケットになっているのです。
著名アーティスト専用のマーケットを持つ
バイナンスNFTでは、プレミアムマーケットとトレーディングマーケットと呼ばれる、2つのサービスカテゴリーが存在します。このうち、トレーディングマーケットではOpenSeaのような既存のNFTマーケットプレイスと同じサービスが提供されています。
一方で、プレミアムマーケットは有名なNFTクリエイターのみが出品できるNFTマーケットプレイスです。
すでに、イギリスのルイス・キャパルディやビジュアルアーティストのトレヴァー・ジョーンズ、元イングランド代表のサッカー選手であるマイケル・オーウェンが出品しています。
さらに、FCバイエルン・ミュンヘンに所属する現役サッカー選手である、アルフォンソ・デイヴィスも参入しているのです。
すでに知名度が高いクリエイターと、一般的なNFTマーケットプレイス機能を分離することによって、NFTを高額販売したり取引したいニーズと、単純にNFTを取引したいニーズをうまく分離させています。
バイナンスNFTを利用するメリット
バイナンスNFTを利用することによって、多くのメリットがあります。メリットをしっかりと活かして、より好条件で取引することができるかが重要となります。具体的な、バイナンスNFTマーケットプレイスを利用することによるメリットは以下の通りです。
大手仮想通貨取引所が運営
バイナンスNFTは、仮想通貨取引所として有名な存在であるバイナンスが運営しています。
単純に、有名な取引所が運営していることで1,000万人を超えるユーザー数を持つために、集客力が高いという特徴があるのです。
一般的なフリマアプリと同じように、出品するクリエイター側と作品を購入するバイヤーをマッチングさせるビジネスモデルが構築されています。クリエイター側もバイヤー側にとっても、ユーザー数が多いサービスを利用することによるインセンティブが高く、すでに存在するNFTマーケットプレイスよりもユーザー数を大きく伸ばす可能性が高いのです。
販売手数料が安い
バイナンスNFTは、単に利用者が多いだけではありません。特に、出品者側にとって気になる販売手数料がとても安いという点が特徴です。
実際の販売手数料は、下記の通りです。
プレミアムイベント:10%
トレーディングマーケット:1%
一般的なNFTマーケットプレイスにおいては、出品手数料が25%程度かかるところが一般的です。
一方で、バイナンスNFTの場合は一般的なユーザーの場合はトレーディングマーケットに出品することで1%の手数料で済むのはとても大きいですね。また、二次流通の場合も元々のクリエイターや出品者に大して1%のロイヤリティが支払われる仕組みがあります。
バイナンスNFTを利用するデメリット
バイナンスNFTを利用することによる、デメリットも少なからず存在します。ここでは、主なデメリットについて解説します。
サイバー攻撃を受けるリスク
NFTマーケットは、ブロックチェーンによって比較的安全に取引できるという特徴があります。ただ、絶対に安全というわけではなく、少なからずサイバー攻撃などによって被害を受けるリスクが存在します。
バイナンスNFTにおいてはまだ被害を受けたことはありませんが、運営会社であるバイナンスが過去にハッキングを受けたことがあるのです。ユーザー数が多いと、ハッカーによる標的を受けやすいという傾向もあるため、サイバー攻撃を受けるリスクは少なからずあることを理解しておきましょう。
日本円の手数料が高い
バイナンスNFTは、日本人向けに日本円でのサービスも提供しています。海外取引所でありながらも、クレジットカードだけでなくLINE Payでも日本円を入金をすることができるのは魅力的です。ただし、入金手数料が高いのが難点となっています。
1万円を入金したい場合の手数料は、以下の通りです。
クレジットカード決済:14ドル(約1,450円)
LINE Pay決済:6ドル(約620円)
手数料を安く抑える方法としては、国内取引所で仮想通貨を購入した上で、バイナンスに送金するという方法があります。
無料で配布されるNFTを獲得する方法
無料で配布されるNFTを有効活用することで、よりお得に取引することが可能です。ここでは、無料で配布されるNFTを獲得する主な方法について解説します。
プロモーション期間中にNFTマーケットプレイスを利用する
NFTマーケットプレイスでは、イベントなどで頻繁にNFTを獲得できるチャンスがあります。バイナンスNFTでも、2021年6月24日から7月24日までの間にバイナンスアカウントに登録して、バイナンスNFTで初めてNFTを購入するだけで新規ユーザー限定NFT報酬が付与されました。
また、Genesisのオークションイベントである、Divine Comedy:RebegetシリーズやThree Self-Portraits Re-creationシリーズにおいて、NFTを購入した新規および既存ユーザーに対して、$200,000の賞金プールをTUSDで付与されるプロモーションが行われました。比較的条件的に簡単な方法で参加できるとあって、好評の声が多く聞かれたのは言うまでもありません。
NFTマーケットプレイスのキャンペーンに参加する
プロモーションと同様に、キャンペーンも多く行われています。例えば、2021年6月24日にデビューした最初のミステリーボックスコレクションを記念して、15種類の「tokidoki」NFTを集めて、指定期間内にバイナンス UIDを添えてメールアドレスに送付するだけでNFTが付与されるキャンペーンが行われました。
以上のようなキャンペーンは、定期的に行われるので公式ホームページの情報を逐一チェックして積極的に参加しましょう。
まとめ
バイナンスNFTは、圧倒的なユーザー数を誇るバイナンスが運営していることで知られています。単純にユーザー数が多いために、クリエイター側も購入者側にとっても魅力的なマーケットであることは間違いありません。また、出品者側にとっては手数料が圧倒的に低い点は魅力的ですね。
ただし、少なからずデメリットもあるために、善し悪しを判断した上でバイナンスNFTマーケットプレイスを活用しましょう。