NFTは、あらゆる作品をデジタルコンテンツとして販売できる可能性を持っています。
そして、手順さえ分かれば誰でも自分の作品をNFT化した上で売り出すことが可能です。
そこで本記事では、NFT化の具体的な流れと注意点を踏まえて、NFT化して販売できるデジタルコンテンツの具体例を紹介します。
NFT化してデジタルコンテンツを販売する方法
ここでは、作品をNFT化してデジタルコンテンツとして販売する方法を解説します。
慣れないうちは難しく感じるものの、1度出品までの流れを経験すれば誰でも簡単にNFTマーケットプレイスで自分の作品を販売することができます。
以下の項目では、3つの手順に分けて出品までの流れを解説します。
手順1: 自分の作品を作る
最初に、NFT化するための自分の作品を作る必要があります。
NFT化する作品のジャンルは特に制限がないため、自分の好きなものや得意なジャンルの制作物を作ることをおすすめします。
実際に、イラストや動画、音楽等もNFT化することが可能であるため、基本的にあらゆる制作物をNFT化できると考えても問題ありません。誰でも好きなものをデジタルコンテンツとして販売できる点も、NFTの大きな魅力と言えます。
手順2: NFTマーケットプレイスに登録する
次に、NFTマーケットプレイスの会員登録を行います。
NFTマーケットプレイスとは、NFTを出品して販売するための場所であり、マーケット内ではさまざまな商品が売買されています。
マーケットプレイスは種類が多く選ぶべきマーケットプレイスが分からない場合は、基本的に日本語の情報が豊富なものを選ぶことをおすすめします。
日本語の情報が多ければ、トラブルが起きた際にも自分で要因等を調べることができます。
関連記事: NFT主要マーケットプレイス一覧比較 日本国内・海外のプラットフォームの特徴とは!?
手順3: NFT化して出品する
最後に、作品をNFT化した上でマーケットプレイスへ出品します。出品することでNFTを購入したいと考える人に、自分の作品を見てもらうことができます。
実際に購入してもらう際には仮想通貨を決済通貨として用いるマーケットが多く、普段自分が使っている通貨による取引ではない点には注意が必要です。
また、購入してもらったNFTがさらに別の人に売却される場合、製作者に対して報酬が支払われるマーケットも多く、1つの商品から継続的に利益が生まれるケースもあります。
関連記事: NFT商品の出品方法とは!? 出品手順について解説
NFT化する際の注意点
次に、作品をNFT化する際の注意点について解説します。
NFTという存在自体は誕生して日も浅いため、法律関係の整備や日本語の情報が充実していないという課題があります。
自分自身が知らないうちにトラブルに巻き込まれないように、情報収集や法律関係の基礎的な知識は抑えておくようにしましょう。
著作権侵害のリスク
自分が購入した作品を製作者に無断でNFT化して販売した場合、著作権侵害にあたる可能性があります。
例えば、現実世界で購入した絵画やイラストをスキャンしてNFT化した上でマーケットに出品した場合、有名アーティストの作品であれば購入者は事情を知らずに「買いたい」と考えます。
しかし、実際は製作者から許可を得ずに二次利用した上で利益を得ることになっているため、著作権侵害にあたる可能性があります。他人の作品をNFT化しようと考える際には、十分に注意するようにしましょう。
複製される可能性がある
NFT化した自分の作品の内容だけを複製されるリスクがある点にも注意が必要です。
NFTは製作者や保有者の記録が暗号化されているため、NFTそのものを複製することはできません。
しかし、絵画として描かれている内容や、音楽アルバムの音声データだけを抜き取って複製することはできるため、二次利用されないよう注意する必要があります。
自分の作品が二次利用されていることを知った場合は、何らかの形で出品者に対応してもらうように行動することが大切です。
日本語の情報が少ない
現状、日本国内においてNFTの流通は少なく、日本語で書かれた情報も多くありません。
よって、自分が必要な情報を英語で調べなくてはならない場面が出てくる可能性もあります。
特に、NFTや仮想通貨のように流行の移り変わりが激しい商品に関しては、新しい情報に触れ続ける必要があるため、海外の情報を調べることはとても重要です。英語が苦手であっても、少しずつNFTに関する英語の情報に触れることをおすすめします。
NFT化できるデジタルコンテンツ
最後に、具体的にNFT化できるコンテンツを5つ紹介します。
いずれのコンテンツも現実世界に存在しているものですが、NFT化して希少性を付与することで価値を大きく上げる商品もあります。気になるジャンルがあれば、実際にどれくらいの価格で取引されているか調べてみるようにしましょう。
美術品
NFTの代表として挙げられるのが、絵画やイラスト等の美術品です。
現実世界でも国内外問わず美術品は取引されていますが、偽造品や複製品が出回っていることも事実です。
しかし、NFT化された美術品に関しては、過去の所有者等の記録が全て暗号化された状態で残っているため、偽造品を作り出すことができません。
将来的には、現実世界の絵画よりもNFT化した状態で保有する方が安全という考えが生まれることも予想できます。
関連記事: NFTアートとは!? デジタルアートが注目される背景やおすすめ銘柄を紹介
トレーディングカード
スポーツ選手やアイドルグループの写真が掲載されたトレーディングカードも、NFT化することが可能です。
最近では、現実世界のサッカー選手の活躍度によってカードの強さが変化するゲームも開発されており、有名選手のカードは現実世界以上に高値で取引されています。
また、アイドルグループのカードについても、カードとして希少性を持っているだけでなく、購入者に対してライブチケット等の特典が付与されることから、高い人気を誇っています。
関連記事: NFTの成功事例!! NBAトレーディングカードのモデルとは!?
キャラクター
自分が作成したキャラクターや、アイコン等もNFT化することが可能です。
作成したキャラクター等の著作権は全て製作者にあるため、キャラクターを使いたいと考える人に対して販売して利益を得ることができます。
自分が軽い気持ちで作成してマーケットに出品したキャラクターやアイコンが、海外のユーザーから高い評価を得ることも考えられるため、小さな作品でも積極的に出品していくことが重要です。
音楽アルバム
現実世界でCDとして販売されている音楽アルバムも、NFTとして販売することが可能です。
現実世界にある初回限定盤のように、生産数を限定していることで希少価値が高まっていることはもちろん、NFT化されたアルバムにしかない特典を付与することもできます。
実際に、特別席で観覧できるライブチケットや、NFTアルバムにしか収録されていない楽曲等を収録したアルバムを販売したアーティストも存在します。
関連記事: NFTが音楽業界に及ぼす影響とは!? ミュージシャンのメリットや事例を紹介
不動産
現実世界と同様に、仮想空間上の不動産をNFTとして販売することも可能です。
仮想空間では、好きな材質や現実世界にはない形の建造物を建築することも可能であり、デザインを気に入った人は仮想空間上で不動産を買い取ることもできます。
中には、購入特典として現実世界に同様の建物を建築するというサービスが付与されているものもあり、仮想空間と同じ住宅に住むということも可能です。
関連記事: 不動産領域におけるNFTとは!? デジタル住宅について解説
まとめ
今回はNFT化してデジタルコンテンツとして販売する方法と、その具体例を紹介しました。
今後は、日本国内においても海外のように多くのデジタルコンテンツがNFTとして出品されることが予想できます。価格についても、現時点では高価なものが多い一方で、NFTの存在が普及すれば低価格の商品も増えると考えられます。
もし、自分の興味があるジャンルでNFTが販売された際には、実際に1つでも購入してみることをおすすめします。