近年、NFTは新たな資産の形や投資対象として注目を集めています。
日本では知名度がまだ高くないものの、海外の投資家を中心として急速に市場が発達しつつあります。
そして、NFTの存在が音楽業界にも大きな影響を及ぼすと予想されています。今回はNFTが音楽業界に及ぼす影響や、NFTと音楽を掛け合わせている事例について紹介します。
NFTは音楽業界に対してどのような影響を及ぼすのか!?
NFTは、その性質から音楽業界を含むクリエイター業界の収益構造に大きな影響を及ぼすとされています。特にアーティストにとって自分の楽曲やファン向けの特典を新たな形で提供できると考えられています。
本項目では、NFTの特徴及びNFTが音楽等の芸術作品に与えるメリットについて解説します。
NFTとは?
NFTとは、仮想通貨等に用いられているブロックチェーンの技術を使って作られたデジタルデータを指します。
最も大きな特徴として、ブロックチェーン技術を活用していることによって複製や偽造品を作ることができないという点が挙げられます。NFT化されている主な商品として、絵画やトレーディングカード、ゲーム内のアイテム等が挙げられます。
NFTを用いて仮想空間で自分のスペースを装飾したり、ゲーム内の装備を強化することも可能ですが、長期保有できる資産としても注目を集めています。現実世界で絵画等を保有する場合、年数を重ねるごとに劣化することは避けられません。
しかし、NFTであればデジタルデータとして半永久的に保有することが可能です。
このような性質から投資家の間でも大きな注目を集めています。
NFTが音楽や芸術作品に与えるメリット
NFTは複製や偽造を行うことができないため、アーティストの絵画や楽曲等の作品に対して資産価値を持たせることが可能となります。
例えば100枚限定のNFT化されたアルバムを購入した場合、楽曲内容は全員が視聴できる状態であったとしてもアルバム自体は世界に100枚しかないため、制作物に関して高い希少性を持つこととなります。
しかし、NFT化されたコンテンツ自体はオリジナルであるものの、音声データの録音やコンテンツ内容については他人に話すことができます。
今後はNFT化されたコンテンツを保護するためにも、著作権等の法整備が必要となることが予想されます。
NFTの存在が音楽家にとって追い風となる理由
NFTの存在によって、アーティスト活動全般に幅が広がることで音楽家にとって追い風になると考えられています。
アーティストにとっては楽曲を発表することで得られる収益の他にも、グッズ等のコンテンツから得られる利益も重要な収益となっています。
このようなコンテンツの販売に関して、NFTの存在が追い風になると考えられる理由について解説します。
アーティストが自身のコンテンツを収益化しやすくなる
NFTを利用することで、アーティストは自身のコンテンツについて今までよりも収益化しやすくなると考えられます。
アーティストが自身の楽曲や写真等のコンテンツを販売しようとした場合、所属事務所によるサポートや販売場所の確保が必要となります。そのため、アーティスト単身でコンテンツ販売を行うハードルは高くなっているのが現状です。
しかし、NFT化してコンテンツを販売する場合、NFT化の申請手順さえ分かればネット上で取引が完結するため、販売場所等も準備せずにコンテンツ販売を行うことが可能となります。
今後はアーティストが販売したいものを、アーティスト個人が簡単に販売できる環境が整っていくと考えられます。
ファンに対して適切な価格で作品や商品を提供できる
NFTを活用することで、アーティストとファンの間の取引を適切な価格で行うことができると考えられています。現状において、ライブチケット等を定価でやり取りすることを難しくしているのが転売の問題です。
最近では取り締まりが強化されているものの、チケットの確かな所有者を完璧に判別することは難しくなっています。
しかし、ライブチケットもNFT化することで購入者や価格を全てデータ上に登録することができます。今後は転売や適性価格でチケットを販売するためにもNFTが活用されることが予想されます。
NFTと音楽を掛け合わせて収益を挙げている事例
ここでは音楽事業にNFTを掛け合わせて収益を挙げている実例を紹介します。
音楽アーティストの場合、アルバム等のコンテンツをNFT化することで視聴権限を所有者のみに付与したり、豪華な特典をNFTに付与することが可能です。
海外アーティストの3LAUが複数のアルバムをNFTとして販売
電子音楽を主に手がける海外アーティストの「3LAU」が、作成したアルバムを聴くことができるキーをNFT化し、ネットオークションにて販売しました。
落札額は日本円でおよそ4億円であり、1人の音楽アーティストが作成したアルバムとは思えない価格となっています。
このアルバムに収録されている楽曲は現時点では落札者だけが聴くことができる状態であり、それに伴ってアルバムにアクセスできるキーの価値も高まっている状態です。
一般的な店舗に売られているアルバムであれば、初回限定盤等の違いはあるものの基本的に大量生産された上で陳列されていることから希少性に大きな違いはありません。しかし、複製不可能のアルバムにアクセスできるキーによって価値が跳ね上がったためにこのような価格で取引されました。
米ロックバンドが特典付きのライブチケット等を販売
米国のロックバンドである「キングス・オブ・レオン」が特典付きのライブチケットやアルバムをNFT化してファン向けの販売活動を行いました。
具体的な特典としては、メンバーによって撮影された写真やライブを最前列で楽しむことができるといったファンの誰もが欲しがる内容となっていました。
また特典が付与されているNFT化されたアルバム等については専用サイトからのみ購入が可能ですが、通常盤のアルバムはSpotify等の音楽配信サービスで視聴することができます。
高額の商品を購入することができないファンでも楽曲を楽しむことはできるため、アーティストに対して強い情熱を持つファン向けの商品であると考えられます。
アーティストの限定商品等を扱う音楽専門のNFTマーケットプレイスが誕生
東京に本社を構える「株式会社サクラゲート」が音楽専門のNFTマーケットプレイスである「The NFT Records」をリリースすることを発表しました。
The NFT Recordsでは音楽アーティストが保有している楽曲をNFT化した上で販売することを目的としており、将来的にアーティストとファンをNFTで繋ぐ役割を担うことが期待されています。
今後アーティストによる楽曲等のコンテンツのNFT化が進んだ場合、限定盤のアルバム等が今までよりも更に高い価値で取引されることが予想されます。
そしてコンテンツが高単価で取引されることによってアーティストに還元される利益も増えていくことから、事務所等に所属せずに収益を挙げるアーティストが増えると考えられます。
まとめ
今回はNFTが音楽業界に及ぼす影響について解説しました。
NFTの登場によって、アーティストのコンテンツの種類は今まで以上に増えると考えられています。
現時点でも初回限定盤やグッズ付きのアルバム等が販売されていますが、NFTの活用によって枚数限定のアルバムや生涯有効な特典等の付与が可能となります。
今後は今まで以上に高い付加価値を持つ商品がNFT化によって生み出されることで、アーティストの活動の自由度も高まっていくと考えられます。
ファンとしては応援したいアーティストに投資することで新たな価値提供を受けることができるため、音楽業界が発展する上でNFTの存在が強まっていくことが予想されています。