近年ゲーマー界隈でNFTのゲームが注目を集めるようになってきました。
NFTすら聞き慣れない言葉であるのに、NFTゲームとはどのような概念なのかと気になる方も多いでしょう。
本記事では、NFTゲームとは何なのか、そしてNFTゲーム内で利用できるアイテムの入手方法やおすすめしたいNFTゲームに対応する仮想通貨をご紹介します。
NFTゲームとは!?
NFTとは「Non-Fungible Token」の略称であり、日本語では「非代替性トークン」という意味です。
ビットコインをはじめとした仮想通貨に用いられているブロックチェーン技術はデータの改ざんが非常に難しく、資産の証明書としての価値を持っています。この技術によって画像や音楽といった作品のレプリカを簡単に判別することが可能であり、近年注目を集めています。
そしてブロックチェーン技術を用いて作られた仮想空間内のゲームで、アイテムや土地、不動産等を売買することができます。これらのアイテムはデータをさかのぼることで製作者等の情報が得られるため、本物かどうかを簡単に判断することが可能です。
NFTゲームが人気になった背景
NFTゲームが人気を集めている背景として、デジタルコレクションへの注目が高まっていることが挙げられます。
今まではデータ上で何か貴重な物を手に入れたとしても、データである以上簡単にコピーされてしまうことがほとんどでした。しかしブロックチェーン技術の発達によってデータが暗号化され、コピーされることが無くなりコレクションとして価値を持つようになったのです。
そしてゲーム上でこれらのアイテムを売買することで自分自身の資産にしたり、仮想空間内で自分の所有物であることをアピールすることもできるようになりました。また投資の一環としてアイテムの売買で利益を得る人もいます。このような背景からNFTゲームの人気が急激に高まっているのです。
NFTゲームの特徴
NFTゲームは仮想空間内における決済に仮想通貨を用いており、現実と同じように自分自身の土地や不動産を購入することができます。この自分のスペースに購入したアイテム等を展示することがNFTゲームの魅力となっています。
二次流通が可能
NFTゲーム内で入手したアイテムは、他のプレイヤーへの譲渡や売買、マーケットを利用することで受け渡すことが可能です。
マーケットには、ゲーム内マーケットとゲーム外マーケットの2種類が存在しており、そこで入手したアイテムを仮想空間内に持ち出すことでゲームでの使用が可能となります。
またこれらのアイテムのデータは全てブロックチェーン技術によって暗号化されていることから、二次流通を行う中でも複製やデータの改ざんの心配をする必要がありません。よって安心してゲーム内において他のプレイヤーとアイテムの取引を行うことが可能です。
NFT対応ゲームで活用可能
ゲーム内やマーケットで入手したアイテムは他のNFTゲームに持ち出して使用することが可能です。これも二次流通が可能な理由と同様に、データが全てブロックチェーン技術によって暗号化され、データの価値を保持することが可能となったことに起因しています。
ゲーム内の不動産や美術品等をゲーム外にも持ち出せることで、現実世界で保有するよりもセキュリティ面や劣化等に不安を抱えることなく資産として持つことも可能となります。
またゲームが変わったとしても同様のデータやアイテムを使えることは、ユーザーにとっても愛着のあるキャラクターを使い続けることが可能となります。よってユーザー離れを防ぐという意味でも効果的であるといえます。
所有権の存在
NFTゲーム内のアイテムには全て所有権が存在しています。これはデジタルコレクションの改ざんや複製が困難であり、ゲームが消滅したとしてもデータを保存し続けることが可能となっています。
NFTはデータで製作者の情報や所有者の移転の履歴が全て記録されています。データとして残り続けることでゲーム内で入手した不動産や貴重なアイテムをゲーム外に持ち出し、新たなゲームの中で使用することができます。
ゲームが変わっても所有権が変わらないということは、入手にかけた資金や時間を無駄にするリスクがほぼゼロでありコレクションとして持ち続けることが容易になります。現実世界では盗難や複製のリスクがある一方で仮想空間内ではこのようなリスクを防ぐことに成功しています。
NFTゲームのアイテム(アセット)の獲得方法
ここではNFTゲームのアイテムを入手する方法について紹介します。プレイヤー間の売買や譲渡によって獲得する方法と、ゲーム内及びゲーム外のマーケットを利用して獲得する方法があります。
プレイヤー間の取引とマーケットを利用する場合のそれぞれにメリット・デメリットがあるため詳しくみていきましょう。
外部マーケットから獲得する方法
1つ目は外部のマーケットからアイテムを獲得する方法です。インターネット上にはNFT内で使用できるアイテムを専門に扱うショップが存在しています。
これらのマーケットではゲーム内で使用することができる絵画やトレーディングカード等を購入することが可能です。その中でもアート作品については、複製や改ざんされた商品ではないことが証明されていることで高い価値を生み出しているものもあります。
これらのマーケットは今後NFTゲームが発展していくととも拡大していくと考えられており、ネット上でやり取りできるアイテムの種類も増えると予想できます。また、代表的なマーケットとして2017年に創業した「OpenSea」が注目を集めています。
NFT対応ゲーム内マーケットで獲得する方法
2つ目はNFTゲーム内のマーケットでアイテムを獲得する方法です。ゲーム内のマーケットを利用する際にはイーサリアムに対して「gas代」と呼ばれる手数料が徴求されますが、日々さまざまなアイテムが売買されていることが魅力です。
ゲーム内で売買する
NFT内にはアイテムを購入するためのマーケットが存在しているため、そこで様々なアイテムを購入することが可能です。
また他のプレイヤーに対して直接売買の申し出をすることも可能です。マーケットを利用する場合、前述した通り手数料がかかる点に注意が必要です。
この手数料はアイテムの価格よりも負担になるケースがあり、最近では手数料が低く抑えられることを売りにしている仮想通貨銘柄も出てきています。
一方でプレイヤー間で売買をする場合はマーケットの価格よりも安く入手できる可能性もあり、積極的に交流を図っていくことも重要です。
ゲーム内イベント報酬や商品として獲得する
ゲーム内のイベント等の報酬としてアイテムが入手できるケースもあります。イベントの報酬や商品を狙うメリットとしては無料でアイテムを入手できる可能性があることです。
アイテムの中には高額で取引されているものもあり、自分の資金と相談しながらマーケット等を利用していく必要があります。
しかしイベント報酬の獲得を狙うだけなら、無料でプレイしつつ獲得できるケースもあります。NFTゲームの利用経験が浅い場合、いきなりアイテムに資金を投じることに抵抗があるということも多く、そのようなユーザーには特におすすめできる方法です。
NFTゲームのおすすめ銘柄5選
ここではNFTゲームに用いるおすすめの仮想通貨の銘柄を紹介します。近年注目を集めていることからゲーム内の決済機能としての利用だけでなく、投資対象としても人気が高まっています。
一方で現状では国内の仮想通貨取引所で扱っているものが少ないため、購入時には海外の取引所を利用する必要が出てくる点だけ注意が必要です。
Enjin Coin(ENJ)
Enjin Coinは、「エンジンプラットフォーム」上で発行されている暗号資産です。このプラットフォームを使うことでゲームに対してアイテム等の資産を統合することができます。
そしてアイテムをゲーム内で売買することでEnjin Coinを得ることも可能です。またEnjin CoinはMicrosoftのような大企業とも提携した上で製品開発を行っています。今後もこのような大企業と協力して開発を進める動きが見られれば通貨価値もさらに高騰していくことが予想されます。
Flow(FLOW)
Flowは、DapperLabsによって開発された新たなブロックチェーンです。FlowはさまざまなNFTのブロックチェーンとして用いられているイーサリアムに代わって、色んな開発者が使いやすいブロックチェーンという役割を担うことを目指して開発されました。
イーサリアムが抱えている、高い手数料や扱える技術者が不足しているという課題をFlowによって解決できると考えられています。また新しいアプリやゲームを開発する際にも簡単に用いることができるという点も大きな強みであるといえます。
現在は海外の取引所でしか扱っていない通貨ですが、今後のNFTの普及によって日本の仮想通貨取引所でも売買することが可能になると予想できます。
Sand(SAND)
Sandは、2021年にリリースされるサンドボックスゲーム「The Sandbox」内で使うことができる仮想通貨です。
The Sandboxではゲーム内で作ったジオラマやアイテムを他のプレイヤーと売買することが可能であり、その際にSandが通貨として用いられます。
スクウェア・エニックス等の大手企業も出資をするほど注目を集めており、今後の実用化が進むとともにさらに大きな注目を集めると考えられます。
Decentraland(MANA)
Decentralandはブロックチェーン上に作られた仮想空間のゲームです。その空間内の土地やアイテムを「MANA」という仮想通貨で購入することができます。現在は国内の仮想通貨取引所で扱っていないため、日本国内における知名度は高くありません。
しかし現在急速に進化を続けている仮想空間と関連の深い仮想通貨であることから、今後仮想世界の技術が発展するとともに通貨価値も上がっていくと考えられています。
PancakeSwap(CAKE)
PancakeSwapは、特定の管理主体が存在せずスマートコントラクトによって管理をしている分散型取引所です。
またNFTの銘柄はイーサリアムのブロックチェーンを用いているケースが散見されますが、PancakeSwapではBSCを採用していることも特徴の一つといえます。
BSCを採用しているメリットとしてイーサリアムを利用するよりも手数料が低く抑えられるため、ユーザー人気が高まっているとも考えられます。
まとめ
今回はNFTゲームとその仕組みや人気について解説しました。
「NFTゲームは専門用語が多くて難しい」と感じていたかもしれませんが、仮想空間内で行っていることは現実とほとんど変わりません。特にゲーム好きな人なら感覚的に理解できる部分も多いかと思います。
今後もますますNFTゲームへの関心は高まると予想されているため、少しでも興味のある方はぜひ今回紹介した通貨の中から実際に仮想通貨に触れてみてください。