NFT近年市場で大きな賑わいを見せているNFTアート。
2008年に最初の仮想通貨であるビットコインが登場してから金融の世界は大きな発展を遂げており、NFTはその新たなステージの到達点であるといえます。
一方、一般消費者についてはその価値や背景を知らないという方もまだまだ多く、もしあなたもその1人であれば、残念ながら現在のトレンドを掴むことができていないといわざるを得ないでしょう。
そこで今回は、NFTアートが市場で注目されている背景や特徴、NFTに関連する銘柄を解説しますので、資産形成の新たな手段として活用して下さい。
NFTアートとは?
NFTアートとは、NFT技術が活用されたデジタルアート作品を指しますが、ここではまず、NFT自体の仕組みやデジタルアートのNFT化について見ていきましょう。最低限の詳細な仕組みを知っておけば、実際に投資を始める時に大きく役立ちます。
NFT(Non-Fungible Token)の仕組み
NFT(Non-Fungible Token)とは代替不可能なトークンという意味であり、それまでビットコイン等に用いられていたブロックチェーン技術を応用した全く新しい仮想通貨の形です。
特筆すべきはブロックチェーンを改良したことで、「誰が」「いつ」作成したかという識別情報とコピーや改ざんができないシリアルナンバーを付与することができるようになった点でしょう。
また、ブロックチェーンのベースになっているP2Pという通信システムを利用しているため、1つのサーバーではなく参加している端末(スマホやパソコン等)の全てが発行権限を持ち、多くのユーザーが取引を管理することで高いセキュリティ性を維持することが可能となっています。
デジタルアートをNFTに変換する
初心者はNFTとデジタルアートの関係性が上手く理解できないこともありますが、これはシンプルに「パソコンソフトで作成した絵や動画のデータをNFTという形に置き換える」と覚えておけば問題ありません。
一見すると高い専門性が問われるように思えますが、現在では誰でも簡単な操作で自身のデータをNFT化することができます。
そして、NFTアートになったデータは「誰が」「いつ」作ったという情報とシリアルナンバーが付与されることで、この世に2つとない唯一性を持った作品に昇華するのです。
NFTアートが注目される背景とは
ここからは、現在NFTアートが市場で注目されている背景について解説していきますので、しっかり押さえてトレンドの波に乗りましょう。
デジタルアートの弱点をカバーする革命的技術
従来のデジタルアートには以下の弱点があったことから、商品的、あるいは資産的価値が希薄となっていました。
・コピーや改ざんが比較的容易にできる
・希少性が低いため作品としての値がつきにくい
一方、先ほど解説した通りNFTには「独自性を付与」できる特性があり、ブロックチェーン技術による高いセキュリティも相まって、これらの弱点をカバーすることに成功しました。
実際のところNFTが革新的といわれている最大の理由はこのポイントであり、それまでの市場にあった概念を大きく塗り替えた存在といえます。
唯一性がもたらす資産価値
NFTのメリットは改ざんやコピーに対するセキュリティ効果だけではなく、この世で1つしかない唯一性によってデジタルアートを資産として捉えることができるようになりました。
これによってそれまで「売り物にならなかったデータ」が資産、あるいは商品として販売できるようになり、新たな需要や市場を生み出すことに貢献しています。
価値基準が定まっていない「今」がチャンス
現在NFT市場は大変な盛り上がりを見せており、VRアートやスポーツ選手のショートムービーをNFT化した作品が数千万円の値で取引されています。
この取引価格高騰の背景には、NFTという革新的な技術に注目した市場の熱量が関係しており、ブランド品や宝石のように価値の指標が定まっているわけではないことから、価格が吊り上がりやすいということが挙げられます。
したがって、一般消費者が見れば理解できないような作品でも通常より高値で取引される可能性があり、市場の価値基準が明確に定まっていない「今」が取引するチャンスといえるでしょう。
NFTアートの今後の課題
次に、NFTアートにおいて提唱されている今後の課題について解説していきます。市場で有利に立ち回るには必要な知識となりますので、しっかり押さえておきましょう。
他人の作品もNFT化することができる
NFTマーケットは発足したばかりのニューコンテンツであるため、今の段階で明確な規制が設けられておらず、著作物に対してセキュリティが整備しきれていない状態です。
具体的には、「某有名テーマパークのマスコットキャラクターをNFT化して販売する」ことが可能ということになります。もちろん販売実態があると分かれば即時中止になることは目に見えていますが、現状販売自体はできてしまうのが実情です。
NFTアートは仮想通貨ではない点を理解する
冒頭で解説した通り、非代替性トークンであるNFTは厳密にいうと一般層が知っている仮想通貨ではありません。
したがって、ビットコインやイーサリアムのように通貨としての独自価値を持っているわけではなく、NFTアートについた値は「その作品の独自性やアート目線での価値」ということになります。
したがって、価値が下落した際はNFTではなく「そのアート自体の資産価値がなくなった」ということに他ならず、通常の仮想通貨のように流動性が高くありませんので、売却のタイミングもコントロールしにくいというリスクがあります。
不正行為のプラットフォームになり得る
NFTアートは現在金融規制の管轄外となっており、マネーロンダリング等の不正行為にとっては温床になり得るプラットフォームといえます。
一方、これは国家としても最警戒するべきポイントでもありますので、いずれ体制が整備されるものとして今後の市場動向を注視しておく必要があるでしょう。
NFTアートに関連したおすすめの銘柄
デジタルアートのNFT化にはブロックチェーンが必要不可欠であり、基本的にそのブロックチェーンには基軸となる仮想通貨が存在します。
そして、それらの基軸通貨は「NFTを発行することができる関連銘柄」として注目度と資産価値が上昇している傾向があるため、おすすめの投資対象となっています。
また、この関連銘柄の定義は「NFTアートの売買を決済できる」ことではなく、「NFTを発行できる機能を持った仮想通貨」となりますので、投資を始める際は注意しましょう。
Enjin Coin(エンジンコイン)
Enjin Coin(エンジンコイン)は、MicrosoftやSamsungといった大手IT企業と提携しており、ブロックチェーンを利用したゲーム内のアイテムを売買できる特徴があります。
また、近年はNFTを発行できる通貨として再注目されており、もう一段階上の価格上昇が期待されている仮想通貨です。
Chiliz(チリーズ)
サッカー等のスポーツやエンターテイメントとブロックチェーンを組み合わせた事業を展開しているChiliz社が発行する仮想通貨で、主要NFTマーケットプレイスの1つであCoincheck社と提携したことで注目を集めています。
Rarible(ラリブル)
NFTマーケットプレイスであるRarible社が発行する仮想通貨であり、保有量に応じて同社のシステムアップデートや運営方針に関する投票に参加することができる仮想通貨です。ちなみに取引所で使用されるティッカーシンボルは「RARI」となります。
関連銘柄を選ぶおすすめの方法
以上で解説した仮想通貨を含めて、現在NFTに関連した仮想通貨は100種類を超えています。
膨大な種類があることから、特に初心者は投資にマッチしたものを選ぶだけでも一苦労となってしまいますので、ここからは関連通貨を選ぶおすすめの方法を見ていきましょう。
関連銘柄の時価総額を調べる
時価総額とは株式にも用いられる指標であり、「総発行量×現在の価格」で算出することが可能です。
これの意味するところは現在の市場価値であり、数値が高いほど市場で注目を集める可能性が高く、今後において高騰を見込むことができます。
計算方法もシンプルですので、気になる銘柄を5~10種類ほどピックアップして時価総額を比較してみましょう。
時価総額の高い銘柄の情報を更に調査する
時価総額の高い銘柄をいくつかピックアップした後は、それぞれの銘柄がどのようにNFTと関連しているかをリサーチします。
・運営企業の今後の動向
・現在上場している取引所の多さ
・今後の取引所上場予定
これらは特に価格に影響する可能性が高くなっていますので、詳細に確認して少しでも有利な銘柄を選ぶようにしましょう。特に取引所の新規上場は代表的な価格高騰要因の1つとなっていますので、漏らさずチェックしておきたいところです。
まとめ
今回はNFTアートが注目されている理由や仕組み、おすすめの関連銘柄の選び方を解説してきました。NFT市場は注目されてまだ間もない一方、ビットコインリリース時に次ぐ社会的トレンドを巻き起こしています。
そして現在のNFTアートに対する価値基準は明確な指標がなく、市場全体の盛り上がりや、今だからこそ際立つ希少性に由来する部分が大きいといえるでしょう。
したがって、NFT市場への参入は今が最大のチャンスといっても過言ではなく、これまで注目されなかったデジタルアートに破格の値段がつく可能性もあります。
また、需要の高まりに伴って、NFTの売買方法は初心者へのサービスを意識して非常にシンプルな仕様になっていますので、本記事で興味を持った方は是非NFTアートを購入してみましょう。