日本では2020年頃からNFTについての話題が多くなってきました。そのように話題になっているNFTについて「仮想通貨とどのように違うのかよく分からない」「どのような仕組みでNFTは価値があるのか」ということが分かりにくいという事実もあります。
本記事ではNFTと仮想通貨の違い、NFTの特徴・始め方など基本的な事項について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
NFTとは何か
従来のデジタルコンテンツは誰でも簡単に複製・加工できる特徴があり、著作権法などで一部保護が進んでいるとはいえ、クリエイターの作品が無断で2次的に流通されてしまうことが近年問題になっています。
そしてNFTは、ブロックチェーン技術を利用してデジタルコンテンツの所有者を明確化することに成功しており、先ほど述べた問題を解決する一歩として注目されているのです。
NFTとFT(仮想通貨)の違い
NFT(非代替性トークン)に対してFTは代替性トークンとされており、最も代表的なものとしては仮想通貨が挙げられます。
まずは両者の3つ共通点を確認しておきましょう。
- 移動可能性
NFTは仮想通貨と同様に所有しているNFTを取引、売買することができます。
- 価値の可視化
取引所やマーケットプレイスなどで表示されている時価総額、価格、再販価格など「価格」という形式で価値を視覚的に把握できます。
- 作成者
両者とも管理者の存在を否定する非中央集権的なブロックチェーン技術から成り立っているため、誰でも作成が可能です。
次に両者の違いですが、それは「代替可能かどうか」という点に注目するべきといえるでしょう。
- 代替性
NFTは個々に識別可能な唯一性を持っていますが、仮想通貨は同じ種類であればどの仮想通貨も同様のものと見なされます。
NFTの歴史
NFTの歴史は2017年にリリースされたCryptoKittiesにまで遡ります。猫を模したキャラクターアイテムを育成、配合して希少性を高め、売買することで仮想通貨が稼げるとして大きな注目を集めました。
次にNFTの利点ともいえる「複数サービス間の共通価値」を利用し、OpenSeaなどのNFTに特化したマーケットプレイスが誕生、より多くのユーザーから認知されることになります。そして2020年初頭、新型コロナウイルスの感染拡大によるスポーツ業界の業績悪化に伴い、NFTとスポーツを組み合わせる試みが始まったのです。
また、現在はIP分野において国内外問わず大手企業が参入しており、ゲームや漫画、アニメコンテンツをNFTアイテムとしてリリースしています。
NFTはなぜ人気なのか
先ほど触れた通り、NFT自体は2017年から利用されていますが、現在のようなバブルのきっかけは以下3点が挙げられます。
- 仮想通貨の人気
ビットコインは2020年と2021年を比べると100倍以上の価格上昇が起きました。このような仮想通貨の人気に伴いNFTも利用されることが多くなって来ました。
- NFT特有の特徴
ブロックチェーン技術を応用しているNFTは、デジタルコンテンツを唯一無二の資産へ変えることが可能であり、自身が唯一持っているものを顕示できることから、所有者の「所有欲」を満たせます。
- SNS
3つ目は著名人やアーティストがTwitterやInstagramなどで作品を投稿、拡散することによって多くの人が認知したことにあります。このような有名人のSNS利用もNFTの人気が拡大した理由の1つといえるでしょう。
NFTの特徴
NFTの特徴は次の3つが挙げられます。
- 互換性
NFTには共通規格であるERCが存在しているため、複数のNFTアイテムを1つのホットウォレットにて管理、あるいはマーケットプレイスでの取引といった、横断的な利用が可能となっています。
- 取引可能性
上記の互換性に加えて、NFTはブロックチェーン上における所有者と唯一性が証明されています。これに伴い、NFTは所有者の意思で自由に取引することができるのです。
- プログラマビリティ
NFTは通常の商品が転売された時と異なり、作成者に転売価格の一部が支払われる仕組みを、トークンの機能として追加できます。
NFTが盛り上がっている分野
NFTは現在、以下4つの分野で盛り上がりを見せています。
- スポーツ分野
スポーツの分野では選手のトレーディングカードのNFTが人気です。トレーディングカードは、日本プロ野球、Jリーグなどで選手のサイン入り、ハイライト動画が発行されています。
- アート分野
アーティストが画像や動画といったアート作品を発行しており、これらはクリプトアートとも言われています。特にデジタルアーティストBepple の「Everydays – The First 5000 Days」が約75億円で落札されたことは、今でもNFT業界のビッグイベントと言えるでしょう。
- ゲーム分野
ゲーム分野ではアイテムの取引に大きな注目が集まっており、ゲーム内アイテムをNFTマーケットプレイスで売買できます。たとえば、日本企業がリリースしたCrypto Spellsのレアカードには数十万円以上の値が付くことも少なくありません。
- コンテンツ・IP分野
日本で盛んな漫画、アニメなどのコンテンツ、知的財産をNFT化することが注目されています。実際に、ジブリ作品の名作とされる「風の谷のナウシカ」のセル画NFTが高値で売買されました。
NFTのメリット
ここからは、NFTのメリットについて見ていきましょう。市場においては現在トレンドを巻き起こしている分野であるため、是非参考にして下さい。
コンテンツの一意性
NFTのメリットの1つにコンテンツの一意性というものがあり、デジタルコンテンツの所有を明確化できます。ブロックチェーン技術によってそのNFTが唯一無二であり、特定の人物がそれを所有していることが証明されるのです。
相互互換性
デジタルコンテンツはそれ自体を積極的に取引することが難しいのが実情でしたが、NFTの登場によって簡単に様々な場所で利用できる互換性が備わりました。
プログラマビリティ
誰でも自身の作品をNFT化し、機能を特別に追加することで自分の思うがままのNFTを作り出せるメリットもあります。
NFTのデメリット・課題
NFTのデメリットとしては次の4点が挙げられます。
- コピー
デジタルコンテンツを特定の所有者に帰属させるとはいえ、データ部分は簡単に複製をされてしまう可能性があります。
- ルール・法律の未整備
NFTでは法規制が不十分なところが多分にあり、利用する上でトラブルが起こった際に保護されない可能性をしっかり把握しなければなりません。
- リテラシーが必要
NFTを利用する際には、取引所での仮想通貨の購入、ウォレットへの送付、マーケットプレイスへ仮想通貨で支払い、NFTをウォレットに保管をする必要があり、仮想通貨関連のリテラシーが一定以上必要になります。
- 著作権の証明が難しい
発行者とNFTとの関係性は把握できますが、元々のデジタルデータが「著作権者」によって発行されたかどうかは保証されていません。
- 高額なガス代
昨今はレイヤー2の導入等で徐々に改善されつつありますが、現状のNFTはそのほとんどがイーサリアムのブロックチェーン上で発行されており、送信などの際に高額のガス代が発生します。
NFTの購入方法
ここからは、NFTの購入方法について見ていきましょう。アート購入、トレカ購入等細分化して解説します。
買い方・購入方法
NFTを購入するには具体的にどのようにすればいいのかをNFTアートを例にしていきます。NFTアートを購入するには次のような手順を踏みましょう。
1.NFTのマーケットプレイス(NFTStudio)をセットアップ・ログイン
2.仮想通貨のウォレットを連携させる
3.ウォレットにNFTアートを購入できる仮想通貨を入金
4.NFTアートを購入
こちらも発行する際と同様に、必ず以下3つのサービスでセットアップを完了させておきましょう。
- オンラインウォレット
- 取引所
- マーケットプレイス
仮想通貨の取引所で口座を開設する際には、アカウント作成の時に本人確認書類を提出しなくてはいけない場合があります。必要な種類が何かを予め調べておくとスムーズに開設できるでしょう。
交換所・マーケット
NFTのマーケットプレイスは製作者が販売する一次販売、そして転売にあたる二次販売に対応しています。
また、それぞれのプラットフォームでは主に以下の機能が利用可能です。
- NFTの発行
- 発行したNFTの販売
- NFTの購入
- NFTの二次販売
そして、プラットフォームを選定する際は次のようなポイントをきちんと確認しておきましょう。
- どのような分野のNFTがあるのか
- 運営会社は健全かどうか
- 手数料はどのくらいか
このようなことをしっかりと確認してNFT取引をしていきましょう。
NFTのトレーディングカード
NFTは、トレーディングカードの分野でも人気です。具体的にNFTトレーディングカードの特徴についてもご紹介します。
価値
NFTはトレーディングカードという形でも活用されており、特に人気なものとしてはバスケとボールの「NBATopshot」、サッカーの「SORARE」が挙げられます。また、日本ではアイドルグループのトレカがNFTとして販売され始めており、徐々に一般のファン層にも価値が認められつつあるといえるでしょう。
購入
NFTトレーディングカードを購入できる場所は様々ですが、今回はCoincheckNFTを例に購入について説明していきます。
手順としては以下の3ステップです。
1.Coincheck(仮想通貨取引所)にログインする
参照:Coincheck
2.CoincheckNFTに移動する
3.購入したいものを選択して決済する
参照:Coincheck
Coincheckにアカウント登録する際、スマホアプリでした場合は本人確認書類として運転免許証、パスポートなどが利用できます。
転売
ほとんどのNFTはイーサリアムのブロックチェーン上で発行されており、所有しているNFTは複数のプラッフォームで売買できます。また、転売の際に一定の手数料を作成者に支払われる機能を追加して、本来見込まれる利益を確保すれば、近年問題になっている「転売ヤー」に関しても一定の対処が可能です。
NFTの今後
現在のNFT取引は高価格の販売が多く投機目的が主流ですが、今後は価格の上昇が落ち着いてくる可能性があります。その理由としては、デジタルコンテンツの法整備が進むことによる取引自由度の低下や、特定の操作によるNFTの紛失、そして発行者と著作権者の判別が難しい問題が挙げられるでしょう。
しかし、裏を返せばこれらの整備が進むことで成熟した市場が形成され、安全性の高い環境が実現される期待もあり、その応用範囲の広さから、引き続き多方面で注目を集めることが予想されています。
まとめ
NFTはデジタルコンテンツに固有情報を付与し、発行者とデジタルコンテンツを紐付ける唯一性を担保できることが最大の特徴です。その特徴を活かすことでスポーツ分野、ゲーム分野、アイドルなどその有用性は多岐に及びます。
また、日本ではこれからも大企業の参入が予想されるなど、NFT市場は未だ成長段階にあるため、これからNFTを始めようとしている方もまだまだ遅くはないといえるでしょう。