近年、仮想通貨への注目が高まるとともに、運用で仮想通貨を稼ぐだけではなくゲームで稼ぐ人も増えつつあります。
また、仮想通貨を稼げるゲームの数も少しずつ増えており、注目が高まるとともに更に新たなゲームが開発されることも考えられます。
本記事では、エンジンコイン対応のゲームの将来性と稼げるゲームについて解説します。
エンジンコイン対応のゲームで何ができる!?
エンジンコイン対応のゲームは、プレイをしながらエンジンコイン含む仮想通貨を稼いだり、獲得したアイテムを資産として保有することもできます。特に、ゲームをしながらお金を稼げるのは今までのゲームにはないシステムです。
ここでは、エンジンコイン対応のゲームをプレイしながらできることについて詳しく解説していきます。
プレイしながらゲームで稼げる
エンジンコイン対応のゲームは、一般的なゲームと同じ感覚でプレイしながら仮想通貨を稼ぐことができます。
今まではゲームといえば娯楽の一種としてのイメージが強く、ゲームで稼ぐということは高い実力を持つプロゲーマーにしかできませんでした。
しかし、エンジンコイン対応のゲームであれば、高い実力等は必要とせずにゲームをプレイするだけで稼ぐことができます。現時点ではゲームの数も多くないものの、今後はゲームを通じて資産形成を行ったり、ゲームで稼いで生活すること難易度も下がることが考えられます。
アイテムを資産として保有できる
ゲーム内で入手したアイテムは、長期的に資産として保有することが可能です。ゲーム内では、装備品や武器のようにさまざまなアイテムを入手することができます。
アイテムは暗号化された状態でデータ上に記録されており、自分の資産として保有し続けることができます。
そして、ゲーム内のアイテムは他プレイヤーと仮想通貨を用いて売買することも可能であることから、自分の好きなタイミングで換金することができます。
中には長期的に保有することで価値が上がるアイテムもあるため、アイテムをコレクションをしながら資産価値が上がる時を待つことも可能です。
アイテムのやり取りができる
ゲーム内アイテムの中には、他のゲームでも同様に使用できるものがあります。自分がゲームで入手したアイテムは、ブロックチェーン技術によって所有者に関する情報が暗号化した上で記録されています。
アイテムに自分が所有者であるという情報が紐づいているため、他のゲームでも同様に使用することが可能となっています。
今までのゲームは、運営主体のサーバーにあらゆる情報が記録されていましたが、管理主体が存在しないブロックチェーン技術が用いられているからこそ、異なるゲーム間でのアイテムのやり取りを実現しています。
エンジンコイン対応ゲームの将来性が高い理由
エンジンコイン対応のゲームは将来性も高く、今後は知名度が上がっていくと考えられます。
現状は一部の仮想通貨投資家やゲーマーの間で話題となっているだけであるものの、知名度が上がればゲームをプレイする人口は更に増えることが予想できます。
ここでは、エンジンコイン対応ゲームの将来性が高い理由について解説します。
大手ゲーム会社も注目している
エンジンコイン対応のゲームに対して、大手ゲーム会社からの注目も高まりつつあります。
実例として、世界的に有名な「マインクラフト」が、エンジンコインに対応して「エンジンクラフト」という名称で新たなゲームを開発しました。
エンジンクラフトでは、マインクラフトと同様にゲーム内でアイテムを作成し、アイテムを他のプレイヤーと取引することで仮想通貨を稼ぐことができます。
将来的には、他の大手ゲーム会社も同様にエンジンコイン対応のゲームを開発することが予想できるため、ゲーム会社との連携が高まるとともに知名度も上がっていくと言えます。
ブロックチェーン技術を活用している
エンジンコインを含む仮想通貨に対応しているゲームは、ブロックチェーン技術を用いてゲームシステムを構築しています。
ブロックチェーン技術とは、仮想通貨にも用いられており、取引データが暗号化された状態で複数のコンピュータがデータを管理しています。
また、複数のコンピュータがデータを管理しているため、システムへの負荷が減ることでサーバートラブルも防げることが大きな特徴です。
今後は仮想通貨に関する業界だけではなく、他業界でも活用されることが予想されるため、将来性が非常に高い技術と言えます。
仮想通貨への期待が高まり続けている
仮想通貨への期待や注目が高まり続けていることも、エンジンコイン対応のゲームにとって追い風となります。
エンジンコイン対応のゲームの多くは、ゲーム内アイテムを購入したりする際に、基本的に仮想通貨を決済手段として扱っています。そして仮想通貨と同様のブロックチェーン技術が利用されているため、両者の関係性は非常に高いと言えます。
今後、仮想通貨の知名度が上がることで仮想通貨を保有する人が増えれば、自然と稼ぎ方等を模索する人も増加します。
よって、エンジンコイン対応のゲームも、仮想通貨を稼げる手段として多くの人がプレイするようになると考えられます。
エンジンコイン対応の稼げるゲーム
エンジンコインを稼ぐことができるゲームは、近年急速に増加しており、さまざまなゲーム会社も参入しつつあります。今回はその一部として、ユーザー数も多くエンジンコインを稼ぎやすいゲームを紹介します。
ビットハンターズ(BitHunters)
ビットハンターズは、実際に街中を歩きながらモンスターと戦っていく、位置情報を利用したRPGゲームです。
ゲームシステムとしては、近年話題となった「ポケモンGO」や「ドラゴンクエストウォーク」と同様となっています。実際にゲームをプレイしながら歩いたり、経験値を稼ぐことで、仮想通貨と交換することができる「トークン」がもらえます。
日常生活において、通勤中や軽い運動のために外を歩いている時にもプレイできるため、スキマ時間を使って仮想通貨も稼ぎたいと考える人には、強くおすすめできるゲームです。
ソレア(Sorare)

ソレアは、海外クラブに所属しているサッカー選手のデジタルカードを取引できるゲームです。
ゲームで使用するカードは現実世界の試合における選手の活躍によって変動するため、試合とゲームを並行して楽しむことが可能です。
また、ゲーム内で獲得したデジタルカードは、取引所にてエンジンコインを含む仮想通貨と交換することができるため、希少性や人気の高いカードを交換すれば、効率よく仮想通貨を稼ぐことができます。
サッカーゲームや海外サッカーに興味があれば、特におすすめできるゲームです。
クロスリンク(CrossLink)
クロスリンクは、ゲーム内のキャラクターに指示をして敵を倒し、装備を集めたりしながら報酬として仮想通貨を稼ぐことができるゲームです。
実際に、ゲーム内のボスを討伐した際の報酬や、イベントランキング上位の報酬として仮想通貨を稼ぐことができます。
特に、強力なボスを複数人で討伐した際には貢献度に応じて報酬がアップするため、積極的に参加することで獲得できる仮想通貨も多くなります。
ゲーム内では、キャラクターに指示を出せば自動で敵を倒してくれるため、ゲームをする時間が確保しづらい人にもおすすめです。
まとめ
今回はエンジンコイン対応ゲームの将来性が高い理由とともに、今リリースされているゲームについても紹介しました。
今後はさまざまなジャンルのゲームが登場し、ゲームでエンジンコインを稼ぐ人も増えることが考えられます。また、ゲームを始める時期が早ければ、ゲームに関する知識やアイテムも集めやすく、稼ぐチャンスも多くなります。
少しでも興味があれば、まずは気になるゲームを選んで挑戦してみましょう。