MetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨でよく使われる仮想通貨ウォレットです。この記事はMetaMaskについての解説記事になっています。
記事を最後まで読んで頂ければMetaMaskの使い方からメリットやデメリット、連携しているサービスについて知ることができます。これからイーサリアムベースの仮想通貨を扱おうとお考えの方はぜひ参考にしてください。
MetaMask(メタマスク)とは?
MetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨を管理するための仮想通貨ウォレットです。イーサリアムベースのトークンやサービスを利用する際にはMetaMaskが必要になることが多いので、イーサリアムベースのユーザーには必要なツールです。
また、イーサリアムベース以外の仮想通貨とは連動していないので注意しましょう。
仮想通貨ウォレットのひとつ
前述の通りMetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨を管理・保管することができる仮想通貨ウォレットです。ウォレットとは仮想通貨の財布のことで、MetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨専用の財布です。
MetaMaskはイーサリアムのブロックチェーン上で展開されるサービスと連動されていますので、イーサリアムベースのあらゆるサービスで使用することができます。イーサリアムベースのサービスを利用するユーザーにとっては必ず持っておきたいウォレットです。
また、後述しますがMetaMaskはWeb版とアプリ版が用意されており、使いやすい方でツールを利用することができます。
Web版とアプリ版から選べる
前述の通りMetaMaskはWeb版とアプリ版から自分の使いやすい方を選んで利用することができます。Web版はGoogle ChromeなどのWebプラウザの拡張機能として利用します。
それに対してアプリ版はスマートフォンなどにアプリをダウンロードして利用します。PCなどでGoogle Chromeの環境を使って操作をする場合はWeb版、スマートフォンなどで手軽に操作する場合はアプリ版など用途によって使い分けても良いです。
いずれにせよイーサリアムベースのサービスを利用するにはMetaMaskが必要になりますので、どちらかを用意しましょう。
決済機能を持つ
イーサリアムベースのサービスと用意したMetaMaskを連動させると、決済を簡単に行うことができます。後述するOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスでNFTを購入する際の決済に使用することができる便利なツールです。
決済手数料別に高速・平均・低速の3つから選ぶことができ、低速の方が手数料を安く済ませることができます。またアカウントを複数同時に管理することができ、ジャンル別で仮想通貨を管理できたり使い分けが可能です。
MetaMaskのウォレット種類はオンラインに接続されたホットウォレットに分類されます。
MetaMaskの使い方
それではMetaMaskの使い方を解説していきます。前述の通りMetaMaskはPCなどでGoogle Chromeの環境を使って操作をする場合はWeb版、スマートフォンなどで手軽に操作する場合はアプリ版など用途によって使い分けることが可能です。
本記事ではスマートフォンで簡単に使うことができるアプリ版について言及致します。
アプリをインストールする
MetaMaskのアプリ版を利用するには今お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードする必要があります。iPhoneを使っている方はApp Store、Androidを使っている方はGoogle PlayからMetaMaskを検索してアプリをスマートフォンにインストールしてください。
手元のスマートフォンにアプリがインストールできましたらアプリを開き、設定を行います。
パスワードとシードフレーズの設定
お持ちのスマートフォンにアプリをインストールしましたら次はパスワードとシードフレーズの設定を行います。パスワードは8文字以上での設定になり、今後MetaMaskを利用して仮想通貨を管理する際に必要ですので必ず保存しましょう。
パスワードの設定が完了しましたらシードフレーズを設定します。パスワード設定は知っているけどシードフレーズは聞き慣れないという方もいると思います。
シードフレーズはウォレットのセキュリティの1つでアカウントを復元する時に必要になるものです。こちらもパスワード同様にMetaMaskを利用する際に必要なので必ず保存しましょう。
取引所の口座開設
イーサリアムなどの仮想通貨をMetaMaskに送金するには取引所を開設する必要があります。海外の取引所と国内の取引所と2種類ありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解することが必要です。
海外の取引所は取り扱っている仮想通貨の種類が豊富というメリットがある反面、出金停止や取引所の停止といったトラブルのデメリットがあります。逆に国内の取引所はトラブルや出金などのリスクは低いですが、取り扱っている仮想通貨の種類が海外の取引所に比べて少ないなどのデメリットがあります。
イーサリアムは仮想通貨の中でも主要の銘柄ですのでほとんどの国内取引所で取り扱っています。よって、リスクを考えた場合、国内の取引所の方がおすすめです。
仮想通貨の購入
取引所の口座開設が完了しましたらイーサリアムの購入を行います。まずは開設した口座に日本円を入金します。
入金が完了しましたらいよいよ日本円をイーサリアムに交換します。各取引所によって購入方法は違いますが、取引所の購入画面に進みイーサリアムを選択します。
イーサリアムを選択しましたらどれくらいの数量を購入するか入力し、日本円でイーサリアムを購入をタップすれば完了です。イーサリアムは時価で価格は常に変動していますので、価格を確認して購入しましょう。
MetaMaskへ送金する
取引所でイーサリアムを購入しましたら次にMetaMaskに送金を行います。各取引所のページから仮想通貨の送金ページに進んでください。
その中からイーサリアムの送金を選択します。送金する金額を入力しますが、この時に手数料などの確認をしましょう。
送金する際に宛先のアドレスが必要になりますので、ここには自身のMetaMaskのアドレスを入力します。MetaMaskのアドレスはMetaMaskにロングインしてトップページから確認できます。
アドレスを入力して送金をクリックすればイーサリアムがMetaMaskに送られます。
連携サービスへ送金する
MetaMaskはイーサリアムベースの連携サービスに仮想通貨を送金することができます。今回は後述しますイーサリアムベースで展開されているNFTマーケットプレイス「Opensea」と連携する方法を解説します。
まず最初にOpenseaにアクセスしトップページに進みます。トップページからアカウント設定メニューを開きMetaMaskとの接続画面に進み、Sign Inをクリックします。
ここから案内の通りに進んでいくと自身のMetaMaskアカウントとOpenseaアカウントの連携が行えます。
MetaMaskのメリット
MetaMaskのメリットは数多くありますが、今回の記事では3つのメリットに絞って説明していきます。今回、説明するメリットは以下の3つです。
- 複数のウォレットを作成可能
- 手数料を自由に設定できる
- トークンのスワップが可能
この3つのメリットについて各項目ごとに説明していきます。
複数のウォレットを作成可能
複数のウォレットを作成することがMetaMaskでは可能です。複数のウォレットを用途ごとに使い分けることができますので、イーサリアムはもちろんイーサリアムベースの仮想通貨をまとめて管理することができます。
1つのウォレットで複数のアカウント使い分けることができ、アカウントの切り替えも簡単にできますので利便性が高いです。MetaMask以外のウォレットでは仮想通貨ごとにアドレスなどの管理を行わなければならなかったり、不便なことも多いのでこの利便性はMetaMaskならではです。
手数料を自由に設定できる
MetaMaskは手数料を自由に設定できるというメリットがあります。このMetaMaskの手数料はイーサリアムベースの仮想通貨を送金、入金する際の手数料です。
イーサリアムのブロックチェーンは処理できる量が決まっており、その処理能力を上回る量の取引がされたケースでは多い手数料が支払わられた順に取引されていきます。MetaMaskの手数料は3つあり、目安は以下の通りです。
- 高速/26Gwei
- 平均/22Gwei
- 低速/20Gwei
MetaMaskはこの手数料を自由に設定することができるので、手数料を抑えながら利用できます。
トークンのスワップが可能
MetaMaskではトークンのスワップが可能というメリットがあります。このスワップが可能ですと取引所を利用しなくてもトークンの交換を簡単に行うことができます。
このトークンスワップのメリットは取引所の中から最も良い交換レートを自動で取得して表示してくれることです。トークンの交換には必ず取引手数料がかかりますが、この取引手数料も最適な価格を見つけて選択されます。
上記のメリットを考慮すると、イーサリアムベースの交換にはMetaMaskの利用がおすすめです。
MetaMaskのデメリット
数多くのメリットがあるMetaMaskですがデメリットもあります。ここではMetaMaskの3つのデメリットについて説明します。
- 互換性を持つ通貨が限られている
- ハッキングされた過去がある
- 対応ブラウザが少ない
以上の3つの項目について解説していきます。デメリットを知っておくことでよりMetaMaskの使い方が明確になりますので、把握しておきましょう。
互換性を持つ通貨が限られている
MetaMaskは互換性を持つ通貨が限られているというデメリットがあります。MetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨を対象としたウォレットなのでビットコインなどのイーサリアムベース以外の仮想通貨との互換性がありません。
MetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨・サービスに特化していますので他の通貨も扱う場合は別のウォレットを用意する必要があります。ただイーサリアムベースに特化していることで多くのメリットがありますので、イーサリアム専用のウォレットとして利用することはおすすめです。
ハッキングされた過去がある
MetaMaskは過去にハッキングされてしまったことがあります。2021年4月にDeFiプロジェクトのEasyFiのウォレットから80億円相当の仮想通貨が流出してしまう事件が起きました。
MetaMaskの脆弱性をハッカーに突かれたとされ、MetaMaskのリスクが浮き彫りになった事件になりました。もちろんMetaMaskも再発防止に努めていますが、今後もこのようなリスクを考える必要があります。
MetaMaskを他のサービスと連携する場合はリスクを未然に防ぐためにもセキュリティを確認しましょう。
対応ブラウザが少ない
MetaMaskは対応ブラウザが少ないというデメリットがあります。2021年11月現在MetaMaskが対応しているブラウザは以下の通りです。
- Google Chrome
- Fire Fox
- Opera
- Brave
ブラウザは以上に限られますが、Google ChromeやFire Foxなどの主要なプラウザは対応していますがそれ以外を使っている方は注意が必要です。今後は対応できるブラウザが増えることに期待されています。
MetaMaskと連携可能なサービス
ここでは、MetaMaskと連携可能なサービス5選を紹介します。
- OpenSea
- Axie Infinity
- PancakeSwap
- Gods Unchained
- CRYPTO SPELLS
イーサリアムベースのNFTのマーケットプレイスやカードゲーのプラットフォームなどです。MetaMaskと連携して送金や決済が簡単に行うことができます。
OpenSea
OpenSeaはイーサリアムのブロックチェーンに対応しているNFTのマーケットプレイスです。NFTのマーケットプレイスとして世界最大規模を誇っており、世界中の有名なアーティストが作品を出品したり音楽やゲームアイテムなどの様々なNFTを売買することができます。
アカウントの開設からNFTの取引までを簡単に行うことができ、世界中のユーザーがOpenSeaを利用しています。MetaMaskとの連携も簡単にできるのでスムーズに決済をすることが可能です。
Axie Infinity
Axie Infinityはイーサリアムのブロックチェーン上で展開されるNFTゲームです。2018年にベトナムでリリースされました。
モンスターの育成ゲームで、集めたモンスターを対戦させたりしてプレイします。このモンスターやゲーム内で使用するアイテムをNFTとして売買することが可能で、注目を集めています。
Axie Infinityは主にフィリピンで流行していますが、日本でも人気が出てきておりユーザー数も増加してきています。
PancakeSwap
PancakeSwapもMetaMaskと連携可能なサービスです。PancakeSwapは分散型取引所(DEX)の1つで仮想通貨を預けることでCakeトークンを得ることができ、仮想通貨の交換(スワップ)やステーキングもできます。
このPancakeSwapを利用するにはウォレットとしてMetaMaskの準備が必要です。MetaMaskを準備してPancakeSwapと接続したら仮想通貨を送金します。
イーサリアムベースの仮想通貨をPancakeSwapで利用する際はMetaMaskを連携させましょう。
Gods Unchained
Gods Unchainedは世界中で人気が出ているイーサリアムベースのブロックチェーンを利用したトレーディングカードゲームです。VR化の期待やブロックチェーンのトレーディングカードゲームとして初めてeスポーツの開催が予定されていたり、世界中から注目されています。
最初にトレーディングカードゲームをプレイするのに必要なセットは無料で手に入るので、初心者の方でも手軽に始めることができます。カードの購入などの決済をMetaMaskで行うことができますので、利用する際は連携させましょう。
CRYPTO SPELLS
CRYPTO SPELLSはCrypto Games株式会社という日本のNFTゲームメイカーが運営する人気のNFTトレーディングカードゲームです。2019年6月25日にリリースされた際に初日の売り上げが600ETH(当時の時価で約2000万円)を記録するなど多くのユーザーを獲得しています。
購入したカードはNFTとしてマーケットプレイスなどで売買が可能です。中には高騰しているカードもあり、NFT市場でも注目されています。
MetaMaskと連携してカードの購入をすることができますのでスムーズに決済ができ便利です。
まとめ
MetaMaskはイーサリアムベースの仮想通貨を保管・管理するためのウォレットです。MetaMaskは他のイーサリアムベースのサービスと連携させることができ、簡単に決済や送金・出金ができるのでイーサリアムベースの仮想通貨・サービスのユーザーには必須のツールです。
スマートフォン対応のアプリもリリースされておりインストールするだけで誰でも簡単にMetaMaskを利用することができるので、今後イーサリアム関連のサービスを利用する際はぜひMetaMaskを利用してみてください。