仮想通貨取引の需要が拡大する中、専用プラットフォームである取引所に関しても数多く誕生しています。
一方、初心者が選定する際は、送金や売買における手数料に注意するべきであり、日々積み重なるコストをないがしろにすれば、思わぬ負担になってしまうでしょう。
そこで今回は、投資家が注意するべき手数料項目に加えて、国内外取引所を比較していきます。現在悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
仮想通貨の手数料の比較ポイント
仮想通貨投資は、分析スキルやトレード手法といった利益に絡む部分だけでなく、できる限り手数料を抑えて運用することも大変重要です。ここではまず、手数料の比較ポイントを3つの視点から解説するため、現在チャレンジを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
仮想通貨の銘柄で比較する
手数料は仮想通貨ごとに異なるため、できる限り取引量が多く、流動性が高い銘柄を選ぶようにしてください。
たとえば、ビットコインやイーサリアムなどは比較的割安となるケースが多く、認知度や上場取引所の少ないマイナーなアルトコインは、こまめに取引を繰り返すと手数料で利益を圧迫してしまう可能性もあります。
ただし、他の投資商品に比べてコストが変動しやすい特徴があり、判断基準が固定しにくいことから、後述する2つのポイントよりも優先度は低いといえるでしょう。
仮想通貨取引所ごとに比較する
仮想通貨取引所は各社で異なる手数料を定めており、サービス内容によっては無料で利用できることもあります。
さらに、同じ銘柄でも数万円単位の違いがでるケースが多いため、取引予定の通貨についてもきちんとチェックしておきましょう。
利用頻度の高いサービスの手数料を比較する
仮想通貨投資では、入出金や別のプラットフォームへの送金といった様々な手続きが発生します。
そのため、自身がよく利用するサービスの手数料に焦点をあてるのもおすすめであり、全項目を比較検証するよりも効率良く判断できるでしょう。
仮想通貨の手数料項目
ここからは、仮想通貨取引で発生する手数料の項目を解説します。現在投資を検討している方は、きちんと把握しておきましょう。
入出金手数料
入出金は仮想通貨取引で確実に行う手続きであり、基本的に以下のような種類があります。
- 銀行振込:通常振込とクイック入金に分かれる
- クレジットカード:基本的には入金のみ
- 仮想通貨:入出金の両方に対応
もちろん、それぞれで手数料の金額は異なるため、自身が頻繁に利用する方法に注目してみてください。
スプレッド
スプレッドとは、取引所ごとに定められた売値と買値の価格差を指しており、投資家にとっては特に注意するべき取引コストといえるでしょう。
具体的に、スプレッドが1万円の仮想通貨を100万円の時点で購入すると、101万円に上昇するまで利益が得られないのです。デイトレードなどの取引頻度が多いスタイルは、大幅に利益が目減りする可能性もあるため、少しでも狭いところを探してみてください。
販売所・取引所
ほとんどの仮想通貨取引所では、「販売所」と「取引所」という2種類の市場方式を設けており、以下のように異なる特徴を持っています。
- 販売所:取引所から直接通貨を購入する仕組みであり、確実に希望銘柄が手に入る一方、スプレッドが広く設定されている。
- 取引所:投資家同士で取引を行う板形式の市場であり、基本的にスプレッドが狭い。
この通り、コストを抑えるのなら取引所方式がおすすめですが、販売所の方が確実性は高いといえるでしょう。
両者のメリット・デメリットを比較しつつ、自身のニーズにマッチする方を利用してください。
口座維持手数料
比較的少数派ですが、取引所によっては口座維持手数料が発生するケースもあります。
取引の有無に関わらず口座残高から差し引かれてしまうため、コストの性質を考慮すれば、メインで利用するか口座開設を控えるかの二択で決めた方が良いでしょう。
送金手数料
仮想通貨取引における「送金」とは、別の取引所か自身のオンラインウォレットへ資金を移動する手続きを指しており、厳密には銀行口座などへの「出金」とは異なります。
DEXや海外取引所で得た利益を日本円に換える際に行うケースが多く、ある程度専門的な運用を目指す方はきちんと確認しておくのがおすすめです。
国内仮想通貨取引所の手数料比較
仮想通貨取引における手数料項目を解説したところで、次は具体的に国内取引所を比較していきましょう。いずれも利便性の高いプラットフォームであるため、ぜひ参考にしてください。
DMMビットコイン
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | クイック入金・銀行振込入金・出金:無料 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | 現物取引・レバレッジ取引:無料 |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約65,000円 |
DMMビットコインは国内主要取引所の1社であり、初心者にも分かりやすい取引ツールや24時間対応のLINEカスタマーサービスも大きな魅力です。
そして、肝心の手数料はほとんどが無料に設定されており、ビットコインスプレッドに関しても比較的良心的となっています。
さらに、DMMグループが保有するノウハウを最大限に活用したセキュリティも水準が高く、ネットワーク上から隔離されたコールドウォレットや、運営による365日の徹底的な監視体制も強みといえるでしょう。
bitFlyer
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | クイック入金・銀行振込入金:無料
出金:220円〜770円 |
送金 | 0.0004BTC |
取引手数料 | レバレッジ取引:無料
Maker:-0.01% Taker:0.05% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約30,000円 |
bitFlyerは国内トップクラスの取引量を誇る取引所であり、利用料に応じてビットコインが貯まるクレジットカードは特に人気のサービスです。
また、出金と送金では手数料が発生するものの、全体的には安価に設定されており、スプレッドに至っては業界最狭水準を提供しています。
GMOコイン
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | クイック入金・銀行振込入金・出金:無料 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | レバレッジ取引:無料
Maker:Maker:-0.01% Taker:0.05% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約60,000円 |
GMOコインは入出金などに係る手数料が無料である上に、取引所方式のMakerになれば0.01%分の報酬が得られます。
もちろん、取引ツールやサポート体制も高水準であり、エンジンコインなどのアルトコインを積極的に上場する特徴も投資家には嬉しいポイントといえるでしょう。
そして、積立サービスを活用すれば、口座残高を入金しておくだけで自動的に通貨を買い増せるため、分析のためのまとまった時間が確保できない方には特におすすめです。
Coincheck
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | クイック入金:770円
銀行振込入金:無料 出金:407円 |
送金 | 0.0005BTC |
取引手数料 | 無料 |
販売所・取引所 | 取引所:無料
販売所:スプレッドによる |
ビットコインスプレッド | 0.1~5.0% |
国内取引所の中では比較的手数料が高い印象がある一方、上場銘柄は17種類と豊富であり、NFTマーケットプレイスがワンストップで利用できる点は大きなメリットです。
自動積立に加えて公共料金の支払いサービスなども提供しているため、使い方次第ではコスト以上の利便性が得られるでしょう。
BITPOINT
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | クイック入金・銀行振込入金・出金:無料 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | 現物取引・レバレッジ取引:無料 |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約20万円 |
スプレッドは少々広いものの、その他の項目は無料に設定されているため、頻繁に取引を繰り返すスタイルより、スイングトレードやドルコスト平均法などの長期投資に適した取引所といえます。
さらに、マルチシグやコールドウォレットの導入によって、高水準のセキュリティも実現しており、レバレッジ取引を活用すれば、最大限に資金効率を向上させられるでしょう。
SBI VC Trade
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 日本円入金:無料
出金:住信SBIネット銀行は無料 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | 現物取引:無料 |
販売所・取引所 | 取引所:無料 |
ビットコインスプレッド | 約20,000円 |
最狭水準のスプレッドに加えて、様々な手続きが無料で行えるSBI VC Tradeは、ユーザーファーストのサービスや住信SBIネット銀行との連携といった、大手特有の利便性が魅力です。
また、レバレッジ取引は提供していない一方、仮想通貨を預けるだけで利息が得られるレンディングが利用できるため、売買が苦手な方にもおすすめの取引所といえます。
Bitbank
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 銀行振込入金:550円〜 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | ・Maker :-0.02%
・Taker 0.12% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約20万円 |
Maker報酬として0.02%相当分が受け取れるBitbankは、仮想通貨取引量国内No.1を獲得した主要取引所の1社です。
プラットフォームの操作性が高いことはもちろん、取引所方式で11種類の銘柄を扱っているメリットもあるため、Coincheckとあわせて口座を保有しておくと良いでしょう。
LINE BITMAX
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 銀行振込入金:400円 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | 無料 |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約10万円 |
LINE BITMAXは国内最大規模の利用率を誇るLINE内に設けられたサービスであり、スマホ操作に特化したツールは出先であっても高精度の取引が行えるでしょう。
そして、肝心の手数料水準も安価であることから、低コスト且つ利便性も備えた取引所といえます。
De Curret
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 入金:無料
出金:275円 |
送金 | 0.0004BTC |
取引手数料 | ・Maker :-0.03%
・Taker 0.23% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約6.000円 |
De Curret(ディーカレット)は、2021年4月に仮想通貨サービスをローンチしたばかりの比較的新しい取引所です。
現状の取扱い銘柄自体は5種類と少ない一方、取引所方式でMakerになれば高水準の報酬が得られることに加えて、仮想通貨を電子マネーにチャージできるサービスも他社にはないメリットでしょう。
海外仮想通貨取引所の手数料比較
ここからは、海外取引所の手数料についても解説します。
多彩な仮想通貨を低コストで購入できるよう、きちんと押さえておきましょう。
Bybit
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 無料 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | ・Maker :-0.0250%
・Taker 0.0750% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | -150円 |
Bybitは、100倍レバレッジや二重資産マイニングといった資産形成における優位性が高いサービスを多数扱っており、安価な手数料も多くの投資家から人気を得ています。
そして、特に注目したいのはマイナスに設定されたスプレッドでしょう。常に同じ水準というわけではありませんが、コストを抑えてダイナミックに運用できる取引所です。
Crypto GT
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 無料 |
送金 | 0.0001BTC |
取引手数料 | 無料 |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約2500円 |
FXGTの兄弟会社であるCrypto GTは、最大500倍ものレバレッジと追証が発生しないゼロカットシステムが魅力の海外取引所です。
送金手数料が発生する反面、その他のコストは総じて低水準となっており、数千円程度のスプレッドでボラティリティの高いビットコインが取引できます。
BINANCE
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 無料 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | 0.015~0.075%・BNBは最大半額ディスカウント |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 板情報による |
BINANCEは海外取引所の筆頭であり、約400種類もの銘柄に加えてステーキングやローンチプールといった多彩なサービスも提供しています。
一方、取引所方式でしか通貨が購入できないため、スプレッドは他の投資家とのマッチング次第となる点には注意が必要です。
Coinbase
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 110円〜 |
送金 | 無料 |
取引手数料 | 現物取引:約2% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 取引金額の約2%(スプレッド含む) |
株式価格がビットコインチャートに強い影響を与えることで知られるCoinbaseは、取引量に対して約2%のスプレッドを定めている比較的珍しい形式を採用しています。
そして、海外取引所にも関わらず、三菱UFJからのクイック入金が利用可能であり、仮想通貨の取引高ランキングなども効率的な選定に役立つでしょう。
Poloniex
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 仮想通貨での入金のみ・手数料無料 |
送金 | 0.25% |
取引手数料 | 0.15% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 板情報による |
レンディング、レバレッジ、マージン取引といった幅広い投資サービスを展開しており、仮想通貨入金に対しては手数料が発生しない点もメリットといえます。
一方、BINANCEと同じくスプレッドはマッチング次第となるため、取引所方式でのテクニックが問われるでしょう。
Bitfinex
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 仮想通貨での入金のみ・手数料無料 |
送金 | 仮想通貨により異なる |
取引手数料 | ・Maker:0~0.1%
・Taker:0.055~0.2% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約2,000円 |
海外取引所の中では比較的手数料が割高な印象ですが、カルダノの上場から始まり、マイナーな仮想通貨が購入できる利便性の高いプラットフォームです。
また、他社に比べて本人確認システムが厳格となっており、二段階認証を導入していることから、初心者が不安を抱きがちなセキュリティに関してもしっかりカバーしています。
Bithumb Global
手数料項目 | 手数料金額 |
口座維持 | 無料 |
入出金 | 仮想通貨での入金のみ・手数料無料 |
送金 | 0.001BTC |
取引手数料 | taker:0.1%
maker:0.1% |
販売所・取引所 | 無料 |
ビットコインスプレッド | 約20,000円 |
世界トップクラスの取引量を誇るBithumb Globalは、80種類にも及ぶ仮想通貨とスマホにも対応した取引ツールが大きな魅力です。さらに、日本円入金が行える数少ない海外取引所であり、スプレッドに関しては国内よりも水準が狭いメリットがあります。
初心者におすすめの仮想通貨取引所の選び方
ここからは、仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントを確認していきましょう。先ほど触れたおすすめを参考にしつつ、自身にマッチするところを探してみてください。
1つの手数料項目だけで判断しない
入出金手数料などが低水準に設定されていると大変魅力的に思えるかもしれませんが、実は他の項目が割高となっているケースが多く、結果的にはコストが抑えられない可能性があります。
たとえば、送金が無料でもスプレッドが広い場合は、取引する度に利益を圧迫してしまうため、選定する際はトータルバランスに注目しましょう。
CFDとの違いをきちんと把握しておく
近年は海外FXでも仮想通貨を取り扱い始めていますが、ほとんどの場合は現物を保有しない差金決済(CFD)となっています。すなわち、送金はもちろん支払いにも利用できないのです。
完全に売買差益のみに特化した投資サービスであるため、本来の仮想通貨投資を行いたい方は、必ず取引所を選んでください。
CFDがおすすめの人
CFDは現物を保有できない代わりに、日本円で直接取引することが可能となっており、スプレッドなども総じて安い特徴があります。そのため、FXのようにライトな感覚で、仮想通貨のボラティリティを活かしたい方はおすすめといえるでしょう。
海外取引所の注意点を把握する
海外取引所はダイナミックなレバレッジと圧倒的な銘柄数というメリットがある一方、日本の金融庁から認可を受けているわけではないため、いつサービスが制限されるか分かりません。
したがって、利用する際は複数の口座を併用し、必ず資金を分散するようにしてください。
仮想通貨FXのスワップポイントに注意する
BTCUSDやLTCEURのように、2つの通貨同士を組み合わせた投資サービスを「仮想通貨FX」と呼んでおり、現物相場とはまた異なる値動きを用いて資産が運用できます。
一方、注意しておきたいのが、ポジションを保有し続けた際に発生する「スワップポイント」です。
通貨ペア間の金利差が大きいほどに「毎日コストが差し引かれる」ため、実際の取引では最大限に注意しましょう。
仮想通貨の手数料を抑えるコツ
選定時のポイントを解説したところで、次は仮想通貨の手数料を抑えるコツを見ていきましょう。
少しでも利益が残せるように、きちんと押さえておいてください。
ある程度利益を貯めてから出金する
仮想通貨の利益はこまめに出金するのではなく、多くても月に1,2回、あるいは数か月おき程度に留めておきましょう。
もちろん、同じく手数料が発生する入金に関しても、ある程度まとまった資金で行うのがおすすめです。
販売所ではなく取引所で運用する
スプレッドを抑えて運用したいのなら、販売所ではなく取引所方式を利用した方が良いでしょう。
しかしながら、板情報から流動性を読み取りつつ、反対注文とマッチングさせるスキルが必要となるため、初心者のうちは狙った価格で通貨が購入できないリスクもあります。
また、一般的には販売所の方が取扱い銘柄が多い傾向であることから、それらのポイントに注意してチャレンジしてみてください。
トレードスタイルを切り替える
仮想通貨投資におけるトレードスタイルは、相場環境に対して優位性の高い運用を行うために切り替えるのが基本ですが、上手く活用すれば手数料の削減効果も期待できるのです。
たとえば、スプレッドの広い取引所なら長期目線、狭ければ短期売買を繰り返してある程度利益を重ねてから出金するなど、適材適所を見極めれば効率的なコスト削減が可能となるでしょう。
デイトレード
デイトレードとは、発注してから1日の間に決済を行るスタイルであり、ポジションを持ち越すことがないため、スワップポイントの抑制に繋がるでしょう。
一方、通貨の保有時間が短いことから、スプレッドが広いと思うような利幅が確保できないリスクもあります。
スイングトレード
数週間~数か月保有するスイングトレードは、デイよりも格段にダイナミックな値幅が狙えるスタイルです。利益を得られる機会が少ないデメリットはあるものの、スプレッドの幅や出金手数料といった様々なコストが抑えられます。
まとめ
本記事では、仮想通貨取引における手数料の基本やおすすめの取引所、そして選定時のポイントについても解説してきました。
仮想通貨は法定通貨と株式よりも遥かにチャンスが多い魅力的な投資商品ですが、気が急いて無計画に入出金、送金といった手続きを繰り返すと、知らぬ間にコストがかさんでしまうリスクもあります。
また、スプレッドに関しても取引所次第で数万円にまで拡大する可能性があるため、今回触れてきた注意点やポイントを押さえつつ、しっかり選んでいきましょう。
そして、たとえ手数料が割高であっても、トレードスタイルなどを工夫すれば最大限削減することが可能です。現在投資を検討している方は、本記事を参考により多くの利益が残る効率的な運用を心掛けてください。